郎兵衛は、それが癖のもったいらしく咳払いをして、ついでに、
「御免。」
と言った。
この御免をきっかけに、彼は帛《ふくさ》を持ち添えて中心《こみ》に手を掛けた。それから注意ぶかく光線をうしろに据わりなおした。そして、刀身をまっすぐ竪にし、刃文《もよう》を照らしながら、焼刃《やいば》の差し表を、※[#「金+祖」、第3水準1−93−34]元《はばきもと》から一分刻みによく見て、こんどは裏を返して、次に平鎬棟《ひらしのぎむね》などを、考え考え眺め出した。
お刀拝見の定法である。
これで十郎兵衛がまことの具眼者ならば、刃の模様は五《ぐ》の目か丁子か、逆心《さかごころ》があるかないか直刃に足があるかないか、打ちよけや映りなどの有無、においの工合い、全体の恰好なんかで、当らずといえども遠くないところ、さしずめ目下にしてみれば、粟田口か青江か、それともほかの何人《たれ》かか、がちゃん[#「ちゃん」に傍点]と言えるはずなんだが、儀式だけは心得ているからけっして二、三度裏表をかえしたり同じ個所《ところ》を見直したりするような、嫌がられこそはしないものの、早く言えば法どおりに扱かっているだけのことで、この安斎十郎兵衛、じつはいたって眼がきかないときているから、いやはやなんとも心細いかぎりだ。
しかし、藩中に刀剣の鑑定家をもって自他ともに許している寺中甚吾左衛門をことごとに打ち負かしたのは、今日の安斎十郎兵衛である。おまけに、こう斜《しゃ》にかまえて、延べ鏡のような刀身を陽にすかして、ためつすがめつしているようすが、どうも十郎兵衛をこの上ない眼ききのように見せるからたまらない。一同声を呑んで十郎兵衛の言葉を待っている。
ところが十郎兵衛、うん[#「うん」に傍点]ともすん[#「すん」に傍点]とも言わない。なに、じつは何にも言うことがないので、そのかわり、しきりに人のわるいことを考えている。
「これは困ったことになったな。まぐれ当りに好い点を取って来たのはいいが、ここでへま[#「へま」に傍点]をやっちゃあすっかりお里が知れてしまう。なんとかうまい工夫はないものかしら。今まで寺中にさからって当ったんだから、今度も一つ逆に出てみようか。ふふふ、すると甚吾のやつめ、なんのことはない俺に正案《しょうあん》を教《きょう》しているようなものだて、うふっ。」
と、表むきはえらそうに刃すじを見
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング