。この悪剣が、将軍家代々の御宝刀とは、いかなる訳でございましょうか。
播磨 (にこにこして)わかっておる。余も刀相などは信ぜぬよ。
郁之進 (がたがた顫えつつ)刀というものは、君を守護し、また一身を守る道具。持ち主の心忠義に存すれば、刀も忠義のために働き、持ち主にして邪念不道なれば――。
播磨 五月蠅《うるさ》いっ! つべこべ言うな。刀相などどうでもよい。余がその刀に事寄せて、そちと二人きりになりたかったのは、じつは、この加世のことだが――。
[#ここから3字下げ]
この時庭からの風で、ふっと燭台の灯一つ二つ消えて、あたり薄暗くなる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
郁之進 (独り言のように、陰々と)持ち主にして邪念無道なれば、刀もまた悪しき方へ役立つものと、愚考いたします。
播磨 (乗りだして)邪念無道? いや! なんでもよい。これ! 郁之進、この加世はなあ、この加世は――。
郁之進 (その播磨守の声を耳に入れまいと、呪文のように)いえ、その女めは、失礼ながら殿へ献上仕りましたもの――要は、刀に善悪なくして――。
播磨 ええい、解っておるというに!
郁之進 いいえ! おわかりではござりませぬ。刀に善悪はないのです。帯びる者の心で、凶相にも吉相にもなるのですっ。
播磨 (上機嫌に)よくぞ申した。そうだとも、そうだとも! そちの言うとおり。
[#ここから3字下げ]
起って、ぴたりと郁之進の前へ来て坐る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 刀を見せい。ささその主殺しの相あるという景光を、余は見たい。
郁之進 (恐懼して)いえ! とんでもござりませぬ。さような悪剣と観相されました以上、なにとぞ御免を――。
播磨 大事ない。これ、見せろというに!
[#ここから3字下げ]
と刀に手をかけて、引き寄せようとする。郁之進は必死に刀を押さえて、尻込みする途端、立ちかけた彼の手から、下に向けた柄の重みで、さっと鞘を辷って刀身が流れ出る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
播磨 (ぎょっと身を押し反らして)やっ! 抜いたな!
郁之進 (狼狽をきわめて)いえ! 抜いたのではござりませぬ。ひとりでに鞘走りして、これは、何とも申訳ない粗相を――。
播磨 いや、抜いた抜いた
前へ 次へ
全18ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング