れだけを一個の保証と見て、文句なしにはいることを許して差しつかえないわけだが、出て行った者の口からもれようも知れぬ。しかし、この点は実に看視が行き届いていて、訴人はもとより、すこしでも井戸のことを口外しようとするものは、いつどこからともなく襲ってくる不慮の死によって、永遠にその口をとざされてしまうのが常だった。
で、来る者は来り、去る者は去って、無言に沈み、暗黒に生きながら、夜も昼もない井底の生活はつづけられてゆく。
誰が誰やらわからない。
人殺し凶状《きょうじょう》もいよう。博奕《ばくち》喧嘩《けんか》で江戸構えになっているやつもいるかもしれない。また、このごろの物やかましい世の中だ、幕吏につけねらわれる諸藩の浪士も、入りこんでいないとは誰がいい得る?
だが、いっさいわからない。いっせいに黒い袋をかぶって黙々として微動し、うごめいているばかり――もし、ここへ御用の者でも来て片っ端からその頭巾をはぎ、顔をむき[#「むき」に傍点]出しにしてならべたならば、何年、何十年来のお尋ね者を発見し、思わぬ人物を見いだし、これは? とのけ[#「のけ」に傍点]ぞるようなことが起こるかもしれない。
それよりも、互いにはじめて見る顔の中には、子は父を、姉は弟を発見して、どんな人間の悲喜が交錯することであろうか? 仇敵《かたき》同士もいよう。別れた恋人も潜《ひそ》んでいるやもしれぬ。めいめいに秘めためいめいの半生、それが何であろうと、この井底の大部屋では、いっさいが黒である。一色の黒である。
互いに識らぬ三百の黒法師のむれ。
このなかに誰がいることか――それはわからないが、ただ、二人の人間が紛れこんでいることは確かだ。
人魚のお蔦と手枕舎里好。
が、それも今では、同じ装《つく》りの多人数に呑まれて、二人は離れ離れになっている。
姿見の井戸――これはそもそも何であろう? どうして人々はここへ集まってくるのか? いかにして井戸の底へはいりこむのか? 制服のような黒い袋はいったいどこから来るのか? 何のための宿泊か? 集合か?
これが、ここへ来て数日、お蔦のこころをとらえた疑問であった。と、そのすべてが自ずと解かれる期《とき》が来た。
白衣《びゃくい》――それは白い袋の謎《なぞ》である。
誰が誰やらわからない
それこそ烏羽玉《うばたま》の夜だった。
人魚の
前へ
次へ
全120ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング