た。
さあ、驚いたのは、すこし離れた道ばたにしゃがんでいた御免安兵衛だ。いよいよ始まったと思うから、とばっちりを食ってはつまらない。ごそごそはっていっそう黒やみの奥へ引っこんだ。ここなら大丈夫と膝を抱いて見物にかかる。見ていちゃ、こんな面白いものもまたとあるまい。
「さ! どっちもしっかり! ぬかるな、ぬかるな、竹刀《しない》じゃねえんだ、べらぼうめ、さわれあ赤え血が出るんだぞ」
安の字、頭の中でがんがんどなっている。審判役のつもり――いい気なものだ。
帰雁が銀二郎の右肩をかすめたと見えたとき、銀二郎のからだから黒いものがまき上がって、ひらひらと帰雁の刀身へまきついた。
「ちえっ!」と思わず守人の舌打ち。
銀二郎が羽織を脱いで、うしろざまに投げたのである。
さすがは一流に達した名人。
敵の多いわが身と知ってか、下にはちゃんと襷十字《たすきじゅうじ》にあやなしている。
両手をだらり[#「だらり」に傍点]と下げて、平々然たるものだ。
守人はもう胆《きも》がすわった。
ししずに羽織を落としている。
「どうしても、やる気か」
いったのは銀二郎だ。声に揶揄《やゆ》を含んでいる。
「むろんだ。抜け!」
守人は、刀にからんだ羽織を取って、ふわりと遠くへ捨てた。そこらに落ちて、再び足にからんではたまらない。
「うむ。そんなにこの首がほしいか」こういいながら、銀二郎は足もとの石ころを二つ三つ、注意深くけちらした。場のしたくである。
「なあ、篁」
「何だ?」
「おぬしとの手合わせ、久しぶりだなあ。故郷表《くにおもて》では、始終わしが稽古をつけていた。あれから、すこしは上達したか。こんなものは場数じゃよ。木剣のつもりでかかってこい!」
「よけいなことを――行くぞ!」
「お手柔かに、だ。はははははは。来いよ、さあ! 来いっ!」
柄《つか》にかけた右手が、ぴく[#「ぴく」に傍点]――と動いたと見るや、鞘《さや》走りの音もなめらかに、銀二郎は平正眼、やんわりと頤《あご》を引いて、上眼使いにぴたりときまった。守人は下目につけている。
「お!」
「や!」
双方、ひたひたと寄る。
ちりん[#「ちりん」に傍点]と鋩子先《きっさき》が触れ合う。
と、互いに、はね返るように離れて、
「つうっ!」
「たっ!」
「は!」
「ようっ」
無言。呼吸を合わせているのだ。
里見無念斉
前へ
次へ
全120ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング