にまわるのを食い止めたのでどうやら助かるらしいとの見込みだ。
 ここで文次ははじめて死に花の現物を手にとって見たわけだが、なるほど、小さいくせにまことにいやなにおいがして息が詰まるようだ。
 邦之助が正気づくのを待っていろいろきいてみたが、数寄屋橋詰めで水戸の篁守人にあってすれ違ったからおおかたそのときに附けられたのだろうというが、篁守人という名だけは危険人物として聞いたことがあるが、文次は顔を知らない。方来居の居候《いそうろう》だといったところで、証拠のない今となってはやたらに踏み込んで行くわけにもゆかない。
 とにかく、文次も安も二、三日税所方に寝泊まりしてその後のようすを見ることにした。
 すると、あくる朝からへん[#「へん」に傍点]なやつが家の前をうろつき出した。へらへら平兵衛である。果たして守人の嗜人草によって邦之助が死んだかどうか、それを見届けに来たものだろうが、どうも生きているらしいから、平兵衛帰宅してその旨を告げた。
 さては仕損じたかと守人はがっかりした。同時に、今夜こそはどうしてもしとめてやろうと夜がふけるのを待って、守人は再び単身税所の役宅へやってきた。そうして、庭へはいりこみ、邦之助の寝ている部屋の雨戸のすきまからそっ[#「そっ」に傍点]と嗜人草を放しておき急ぎ帰途についたが、かねてこういうこともあろうかと邸内を警戒していた文次と安の眼にふれた。
「あ! あれは野田屋に逃げこんだ侍《さむれえ》だ!」
「それ! あとをつけろ!」文次と安、影をえらんで守人のあとをつける。と、守人は途中から道を変えた。
 見ると、守人の前を一人の侍が歩いてゆく。
 遊佐銀二郎だ! 守人は途中で銀二郎を見かけて、先方が気がつかないのを幸い、急にそのあとをつけ出したのである。が、自分が二人の岡っ引きに尾行されているとは知らない。
 三つの尾行の雁行《がんこう》がはじまった。
 守人は銀二郎のあとを、文次と安は守人のあとをつけて、四人の黒い影が淡い月光を踏んで行く。
 銀二郎は酔っていた。一高一低、調子の定まらぬ足を湯島のほうへ運んでいる。どうやら妻恋坂の饗庭の邸、あるいは影屋敷をさして行くものらしい。と、連雀町の裏通り津賀閑山の古道具屋の前へかかると、中に灯がともって大戸があいている。
 安に守人をまかせて、先へやっておいて、通りすがりに何げなく店先をのぞいたいろは屋
前へ 次へ
全120ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング