行った。
振り返って見ると、もういない。
「何じゃ、妙な奴じゃな」
邦之助、供をかえりみる。
「さようで――おおかた夜遊びの御勤番衆ででもございましょう」
見間違いということもある。守人ではなくて、たぶんそんなところだろう――ということになって、主従無言で歩き出した。
あそこから八丁堀までかなりある。で、帰り着いたころは夜もすっかりふけ渡っていた。
と、疲れ――もちろん邦之助はつかれていた。が、疲労以外のからだのぐあいが邦之助を襲い、その四股《てあし》をしばっているように感じられた。門から玄関へかかるのが邦之助にはいっしょうけんめいだった。式台へ上がろうとして、彼はくつ脱ぎの上へべたり[#「べたり」に傍点]とくずれてしまった。それでも夢中でうめくように何かいいつづけた。
「花――ことによると、死に花かもしれぬ! か、からだをあらためてみい。は、早く、早く!」
とせき立てながら、自分は泥沼へでも沈むように刻々気を失ってゆくらしかった。
迎えに出た妻と供の男が驚いて、邦之助のからだをしらべてみた。
と、長さ五分に足らぬ小さな草が、邦之助の首筋に吸い附いて、皮の下に、青い細い根を網のように張っているのを発見した。白い茎《くき》の中に一すじ赤く血を吸い上げているのが見える。その血を受けて、毒々しい真紅《まっか》な花が今や咲きかけているのだ!
これぞ話に聞いた死に花である。
大変! 一刻も早く!
というので、供の男はそのまま近所の町医へ走り、ほかのひとりがいろは屋を呼びに日本橋浮世小路をさして駈け出した。
たびたび来てもくるたびにむだ
日本橋の浮世小路である。
出もどりの姉おこよが出しているいろは寿司の奥の一間。
暑くなりかけた陽ざしを避けて、文次と安兵衛が話している。文次は[#「文次は」は底本では「文次郎は」]いま、御用帳を読みおわったところらしい。膝に帳面が載っかっている。
「なあ安、そこでだ――」
と文次が安に鋭い一瞥《いちべつ》をくれた。
「へえ」
なぜか御免安はおどおどしている。
「お前がお蔦をつけたことを今までおれに隠していたかと思うと、おらあ正直いやな気がするぜ」
「へえ」
といったきり、すぐとごめんやすとやるわけにもゆかず、安兵衛ことごとく恐縮の態だ。
「耳にゃ痛かろうがいうだけあいうつもりだ」文次がつづける。「お前
前へ
次へ
全120ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング