命の手にもてあそばれたことであろう。
が、ここが当座のねぐらという気がする。
袖すりあうも他生の縁、この人とならば膝をつき合わしていても安心だ。
――添われまいとて苦にせまいもの、命ありゃこそ花も咲く。
どうせ恋しいお方と住めない以上は、広い浮世に宿がないのも同然、誰と暮らそうとおんなじことで、大事なものだけは大事にして、まあ、しばらくここに腰をすえましょう。
井戸をのぞいて水鏡。
気のせいか、一昼夜の心労にげっそり[#「げっそり」に傍点]痩せて見える。
女はさびしくほほえんで空を見上げた。
からりと晴れ渡った初夏の朝。
松平|下総守《しもうさのかみ》様の高塀《たかべい》が三味線堀のさざなみに揺れて、夜露に翼を光らせたぬれ燕が、つうっ、ついと白い腹をひらめかせている。
女が家へはいると、里好先生の心づくしの、貧しい朝飯が待っていた。
こう差し向かいで猫板の上を突ついているのだが、里好師がすっかり解脱《げだつ》しているだけに、双方すこしも艶《つや》っぽい気は起こらない。
それどころか、熱い御飯に情けを感じて、女はともすればほろり[#「ほろり」に傍点]と来そう。
やがて番茶をすすりながら、そそくさと楊枝《ようじ》を使って、里好がちょっと改まった。
「昨夜《ゆうべ》はひどく疲れていなすったようだから、そのまま寝かして進ぜたが、お前さんはどこの人かね?」
よくきかれる問いである。女はさっそく用意の嘘《うそ》を出した。
「はあ。浅草のお福の茶屋、うれし野のおきんと申す者でございます」
御免安のことばがこのさい大いに役に立ったわけ。
「へえい!」と里好はすっとんきょうな声を出した。「今評判の別嬪《べっぴん》嬉し野のおきんさんてなあお前さんのことかえ。いや、知らぬこととはいいながら数々の無礼、このとおりおわびを、はっはっは」
「あれ、おなぶりなすってはいやでございます。別嬪などと、ほほほほ」
「いや別嬪だ、誰が何といっても別嬪だ。ふうむ、してまた、その嬉し野のおきんさんがどうして昨夜のようなことに?」
「はい」と口ごもったが、一つ嘘をつけばあとはわけはない。
神田の親類に用たしに行った帰り、途に迷って悪者に襲われているところへ、通りすがりのあなた様に助けられまして――と女は鎧櫃のことなぞおくびにも出さずに、すらすらといってのけた。そして、
「あの
前へ
次へ
全120ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング