っ」に傍点]とすると大変なことになったぜ。あれあどうも丹三じゃねえようだ」
「なに? 丹三でねえ? どどうしてだ?」
みんなぴん[#「ぴん」に傍点]となってはね起きた。
「お、おう、何だ、何だ、え? あいつ丹三でねえ?」
「丹三じゃあなかったのか」
「やっ! しまった! 道理で丹三兄にしちゃあ荒過ぎるようだった」
「それに、身長《せい》もすこし高かった」
あとからいろんなことをいっている。
さあ、大事《おおごと》!
こうしちゃいられねえ、すぐにあとを!
とたけり立って駈け出そうとするのを、
「まあ、待て」坊主頭が止めた。「待ちねえってことよ。これから追ってどうする気だ」
「知れた話よ。野郎、たたっ殺してくれる!」
「うふふっ。口だけあでっけえが、あれあお前、どうしてどうして体術《てえじゅつ》の名人だ」
「するてえと、知らずにひっくり返《けえ》っていたのが、結局《けっく》こっちの拾い物かもしれねえな」
「そうよ、そうよ」
「残念だが、これで引き下がるほうが無事らしいぜ」
まるくなってしゃべっている。
「亀《かめ》なんざ小指でころり[#「ころり」に傍点]だ」
「そういうお前も、あんまりほめたざまじゃあなかったぜ」
「なんにしてもまあ、えれえ手違えになったもんよなあ」
「狂言だと思って投げられていたこちとら[#「こちとら」に傍点]こそいい面の皮だ」
「全くだ。こんな御難はねえ」
「おらあ投げられてもいいから、もう一度あの女を見てえ」
「ちえっ! それだけ鼻の下が長けれあ豪気なもんだ。丹三はどうした、丹三は」
「丹三の来ようが遅いから起こったこった」
「丹三はどこにいる? 丹三!」
「丹三あっ! たんざあああうっ!」
「丹三、丹三い!」
「えおう、たんざあい!」
丹三、丹三と丹三を売りに来たようなにぎやかさ。
丹三やい、帝釈やいと呼ばわっていると――、
「おい、ここだ、ここだ、助けてくれ」
という情けない声がして、路傍《みちばた》の大溝《おおどぶ》から帝釈丹三が今やはいあがるところ。
寄ってたかって引き揚げたが、その臭いこと、一同あっ[#「あっ」に傍点]と鼻をつまんだ。
いい若い者がどぶ[#「どぶ」に傍点]泥まみれ、名前のとおりに帝釈さまの金仏そっくり。
「どうした、丹兄い」
「どうもこうもねえ。背後《うしろ》からかぶり[#「かぶり」に傍点]ついたら振
前へ
次へ
全120ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング