らぐいば》だ。
「人の面に泥を塗りやがったぜ」
 こりゃ全くおおせのとおり。
 追いついた連中、ふうふう呼吸《いき》をしててんでで女のからだに手を掛けた。
「それ、やれ!」
「よいと来た!」
「わっしょうい!」
 木遣《きや》りでも出そうな騒ぎ。やがて、総がかりで女をかつごうとしていると、そばの闇黒《くらやみ》から、凛《りん》として科白《せりふ》もどきの声が響いた。
「待て。その女に用がある」
 今夜はよくよく女に用のある晩だと見える。

   これはえれえ手ちげえになったもの

 そもそも女が逃げ出したのを知ったとき、吃りの殿様が丹三に含めた計略というのはこうだった。
 丹三が、折助部屋に集まっている小博奕《こばくち》打ちをまとめて跡を追う。が、丹三は陰に隠れていて、他の連中だけが女を取り巻く。こうしてあわや[#「あわや」に傍点]と見えるところへ、丹三が通りかかったように見せかけて飛び出して行って、なれ合いの立ちまわりよろしく、とど[#「とど」に傍点]女を助ける。
 こうして恩にきせておいて、丹三は女を自分の家へつれて行き改めて殿様へ差し出す――というのだから、丹三としては役不足のあろうはずがない。友だちを取って投げて、女にありがたがられて、きれいな身柄を二、三日預かって、そのうえ殿様からはたんまり[#「たんまり」に傍点]御褒美《ごほうび》をもらう。こんなうまい話はまたとあるまい。
 帝釈《たいしゃく》丹三と異名をとった三角の眼をくりくり[#「くりくり」に傍点]させて、丹三が勇躍したのももっとも至極。頼まれた仲間にしたところで、ちょいと女をこづいてから、痛くないようにころがりさえすれあ、殿様が酒代《さかて》を下しおかれるというので、みんな手をたたいて喜んだ。
「丹あにい、お手やわらかに願えやすぜ」
「芝居《しべえ》ってことを忘れねえように。なあ丹さん、頼むぜ」
「おらあ右手をくじいてるんだ。帝釈の、やんわり扱ってくんねえよ」
 というわけで、それ[#「それ」に傍点]っとばかりに女を追っかけると、遅れて丹三が、にわかに強くなって、いい気持ちそうにぶらり[#「ぶらり」に傍点]と出かけたのだった。
 だから、坊主頭をはじめ投げられ役の一同、実はさっきから、まだか、まだかと丹三の出を待っていたのだ。
 そこへ今の声だ。
「待て。その女に用がある」
 と筋書きどおりに来たか
前へ 次へ
全120ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング