「お爺つぁんは?」
「知らいでか!」
「じゃあ、それでいいじゃないの」とほがらかに笑って女はいきなり閑山の背後を指さした。
「あれ売っておくれよ、あたしにさ」
お釈迦《しやか》さまでも気がつくまい
新仏《にいぼとけ》といっしょに檀家《だんか》から菩提寺《ぼだいじ》へ納めてくるいろいろの品物には、故人が生前|愛玩《あいがん》していたとか、理由《わけ》があって自家《うち》には置けないとか、とにかく、あまりありがたくない因縁ものがすくなくない。
ところで、これを受け取った寺方では、何もかもそう残らず保存しておいたのでは、早い話がたちまち置き場にも困ることになるから、古いところから順に売り払って、これがお寺の所得になり寒夜の般若湯《はんにゃとう》に化けたり獣肉鍋《ももんじゃなべ》に早変わりしたりする。そこはよくしたもので、各寺々にはそれぞれ湯灌場買いという屑屋《くずや》と古道具屋を兼ねたような者が出入りをして、こういう払い物を安価《やす》く引き取る。
商売往来にもない稼業だが、この湯灌場買いというものはたいそう利益のあった傍道《わきみち》で、寺のほうでは無代《ただ》でも持って行ってもらいたいくらいなんだから、いくらか置けばよろこんで下げてくれる。二両二分出した物が捨て売りにしても三十両、こういうばか儲けはざら[#「ざら」に傍点]にあったというから、こりゃお寺方の払い物を扱っちゃあ忘れられないわけだ。
したがって、何でもその道にはいればむずかしい約束があるとおり、湯灌場買いにも縄張り付きの株があって、誰でもかけ出して取っつけるという筋あいのものではない。また、湯灌場物のなかから掘りだしをつかむには、それ相応の鑑識《め》が要《い》って、じっさい、湯灌場でうまい飯が食って行ければ、古手屋仲間ではまず押しも押されもしない巧者とされていた。
江戸の東北、向島《むこうじま》浅草から谷中《やなか》根岸《ねぎし》へかけて寺が多い。その上どころの湯灌場買いを一手に引き受けて、ほっくりもうけているのが神田|連雀町《れんじゃくちょう》のお古屋津賀閑山。由緒《よし》ある者の果てであろうことは、刀剣類に眼が肥えているのでも知れるし、茶筌髪《ちゃせんがみ》のせいか、槍はさびても名はさびぬ、そういったような風格が閑山のどこかに漂っている。めっきり小金をため込んで、なかなか福々しい老爺
前へ
次へ
全120ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング