早いのも確かに一得。守人をねらう黒法師の群れを見失った安は、今ごろは吉原《なか》へでもしけ[#「しけ」に傍点]込んでどこかのちょんちょん[#「ちょんちょん」に傍点]格子で枕の番でもおおせつかっていることであろう。
 暴風雨をおかして帰り着いた篁守人。
 もうここは割り下水の方来居。
 相良玄鶯院が草庵だ。
 ぬれ鼠の守人が、そっ[#「そっ」に傍点]と裏口の腰高障子をあけると、乱雑に脱ぎ捨てたおびただしい高下駄で、土間は足の踏み場もない。
 奥の八畳に徹夜の寄り合いが開かれている。
 目をつぶって腕組みした白髪童顔の玄鶯院を中央《なか》に、十五、六の人影が、有明《ありあけ》行燈の灯をはさんで静まり返っていた。
 幕府が最も苦手とする水藩志士の面々である。
 筆初めに首領高橋多一郎、関鉄之助、森五六郎、広木松之助、鯉淵要人《こいぶちかなめ》、岡部三十郎、斎藤|監物《けんもつ》、佐野竹之助、蓮田《はすだ》市五郎、稲田重蔵、増子金八、大関和七郎、広岡|子之次郎《ねのじろう》、遊佐銀二郎、山口|辰之介《たつのすけ》、海後磋磯之助《かいごさきのすけ》――名を聞いただけでも恐ろしい面だましい。
 大関をはじめ神田お玉が池千葉周作先生の門弟が多いから、いずれも北辰《ほくしん》一刀流の使い手がそろっている。
 よくもこう網の目をくぐって集まったもの。二百石小姓佐野竹之助なぞは、あくまでさようしからばで四角張っているが、岡部の三十はぐっ[#「ぐっ」に傍点]とくだけて小意気な縞物《しまもの》、ちょっと口三味線《くちじゃみせん》で小唄《こうた》でもやりそう。おのおの器用に化けてはいるが、なかでも奇抜なのは森五六郎の乞食《こじき》姿だ。おんぼろ[#「おんぼろ」に傍点]を一着に及んで御丁寧に頭陀袋《ずだぶくろ》まで下げているところ、あんまり真に迫って、一同いささか恐縮の態。
 動かざること林のごとし。
 佐野の声が大きいので、一座がときどきはっ[#「はっ」に傍点]とするほか、斎藤監物なんかは、隅っこに片づけられて丸くなって眠っている無心な新太郎の足の指をいじっては、故郷《くに》に残して来たわが児《こ》のうえでも思うのだろう、かわいくてたまらなそうにひとりほほえんでいる――。
 高橋多一郎が、薩摩《さつま》の高崎猪太郎《たかさきいたろう》の手紙を読み上げているのだ。
「近年幕吏|妄動《もうどう》
前へ 次へ
全120ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング