つづれ烏羽玉
林不忘
−−
《テキスト中に現れる記号について》
《》:ルビ
(例)花吹雪《はなふぶき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)浅草三社|権現《ごんげん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−
花吹雪《はなふぶき》
どこかで見たような顔だね
花を咲かすのが雨なら散らすのも雨。
隅田川《すみだがわ》木母寺《もくぼじ》梅若塚《うめわかづか》の大念仏は十五日で、この日はきまって雨が降る。いわゆる梅若の涙雨だが、それが三日も続いた末、忘れたようにからり[#「からり」に傍点]とあがった今日の十八日は、浅草三社|権現《ごんげん》のお祭、明日が蓑市《みのいち》、水茶屋の書き入れどきである。
阪東《ばんどう》第十三番目の聖観世音。
今も昔もかわらないのが浅草のにぎわいだ。軒堤燈《のきぢょうちん》がすう[#「すう」に傍点]っとならんで、つくり桜花《ばな》や風鈴、さっき出た花車《だし》はもう駒形《こまがた》あたりを押していよう。木履《ぽっくり》の音、物売りの声、たいした人出だ。
「おい、姐《ねえ》さん」
と呼びかけられて、本堂うら勅使の松の下で立ちどまった女がある。うらうら[#「うらうら」に傍点]と燃える陽炎《かげろう》を背に、無造作な櫛巻《くしま》き、小弁慶《こべんけい》の袷《あわせ》に幅の狭い繻子《しゅす》と博多《はかた》の腹合わせ帯を締めて、首と胸だけをこう背《うしろ》へ振り向けたところ、
「おや! あたしかしら?」
という恰好《かっこう》。年のころは廿と四、五、それとも七、八か。
「おうっ、嬉《うれ》し野《の》のおきんじゃあねえか。いやに早《はえ》え足だぜ。待ちねえってことよ」
紺《こん》看板に梵天帯《ぼんてんおび》、真鍮《しんちゅう》巻きの木刀を差した仲間奴《ちゅうげんやっこ》、お供先からぐれ[#「ぐれ」に傍点]出して抜け遊びとでも洒落《しゃれ》たらしいのが、人浪《ひとなみ》を分けて追いついた。
「あんなに呼ぶのに聞こえねえふりしてじゃらじゃら[#「じゃらじゃら」に傍点]先へ行きなさる。お前も薄情な罪つくりだな」女はすこしきっとなった。
「あの、お呼びなすったのは、あ
次へ
全120ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング