顔だった。瘠形の若い男だった。役者なのだった。女形《おやま》に相違なかった。
とうとう夢でばかりなくなった。現実にも来たのだ。夢と現実のさかいがなくなったのだ、と、お久美は、とっさに思った。
よろめいたので、お兼が、びっくりして支えようとした。その手を、ほとんど打つように払い退けて、絵へ近づいた。
岩井半三郎と、その女形の名が書いてあった。あまり聞いたことのない役者だった。画工は、勝川豊春としてあった。これも、あるいは故人で、二流三流なのでもあろうか、かなり通であるはずのお久美に、はじめての名前だった。
夢の岩井半三郎は、いつも着つけがはっきりしないのだけれど、絵は、藍摺《あいず》りの死に絵だった。
これでみると、描かれた岩井半三郎も、描いた勝川豊春もともに昔の人ではあるまいか。絵も、挨りをかぶって、古びて、手擦れがしているのだ。お久美は、そう観察して、お兼のおどろきにまでじっと絵の顔を白眼んでいた。
五
それは、こころの力を傾ける格闘だった。いまこの圧倒的な恐怖に負けることは、今後、夜となく昼となく、発狂せんばかりに悩まされることを意味するのだった。お久美は、はげしく自分を鞭撻して、睨み倒さずにはおかないといった意力をこめて絵に見入った。絵の、しずかな眼が、かの女の視線を受けとめて、弾きかえした。絵の顔が、かすかに笑いを拡げるにつれて、お久美も、知らずしらず、ほほえまずにはいられなかった。客のこみあう、狭い絵草紙星の店で、かの女は、岩井半三郎と二人きりで対しているのだった。
お久美は、にっこりした。店員のひとりが、そばへ来ていた。
「いらっしゃいまし。豊春の岩井半三郎の死に絵でございます。だいぶ古いもので、七十年ぐらいのものでございましょうか。」
「兼、出ましょう。」
逃げるように、伏見屋の店を出た。
死絵というのは、死んだ俳優の似顔絵のことだった。うすい藍摺りが特色で、この豊春筆岩井半三郎のそれは、白無垢を着て悄然と立っているすがただった。背景に、三途の川の杭が見えて、さびしいけしきだった。伏見屋の者のいうとおり、絵の主の岩井半三郎も、画家の勝川豊春も、七十年ほど前に死んでいるのだった。
七十年まえの役者の顔だった。それがどうしてこの、縁もゆかりもない自分を、こんなにまで呵《さいな》むのだろうか。冷静にかえったお久美は、不
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング