要之助を殺そうとするのだ。要之助がこれ迄、夢遊病の発作に襲われた事は多くの人々が知っている所である。現にN亭に於ける要之助の部屋(即ち藤次郎要之助の寝室)には危険な物は一さいおいてはない。而も、来てから半年しかならない間に彼は、屡々夢中遊行をしている。其の中一回は現に彼が見ている。
だから其の夜、仮りに要之助が発作に襲われたとしても決して不思議はない。そうして夢中で傍にねている藤次郎に斬ってかかったとしても必ずしもそれはあり得ないことではない。
ただ従来、斬ってかかるような物がおいてない。それ故、藤次郎は一振の短刀を求めたのである。
料理場においてある庖丁のような物はいつも見なれているから恐らく要之助に深い印象を与えまい。それ故、藤次郎はわざわざ短刀を買った。而《そ》して要之助にはっきりと印象を与える為に度々見せたり持たせたりした。
更に、その夜、発作をおこす近因として殺伐な映画を十分に見せた。要之助は非常な熱心さを以て之を見た。
医者でない藤次郎には之以上の手段は思い付かなかった。そうして之で十分だと信じたのである。
彼が何故に短刀を求めたかという理由は、一応要之助に説明がしてある。もとより出鱈目である。国の友人なるものを調べられればすぐばれる嘘である。然し彼は其の嘘を要之助一人にしか語ってない。要之助が殺されてしまえば、彼は調べられる時、何とでも外に出たらめの理由を云えば好いわけである。而して文鎮を求めた理由もそれと同様なのだ。
二人が映画館で剣劇を見た事を立証する為に彼は二枚のプロを大切に持って帰って来た。而して彼等がたしかに其の夜映画館に居たことを出来るだけはっきり証拠立てる為に彼は数本の剣劇映画の場面とストーリーを十分におぼえて来た。更に、どの映画が何時に始まったか、どれが何時に終ったかという事まで時計を見て調べて来た。此の最後の小細工は実は甚だ拙劣である事を読者は直ちに理解せられるだろう。
彼はねる時、わざと短刀を傍の戸棚に入れて戸を開け放しておくつもりである。勿論之は要之助に十分見ていられなければならぬ。
深夜、恐らくは二時頃、彼は起きる。そうして、短刀を取り出す。次に自ら咽喉の辺を軽く二ケ所程切る。それから柄の所をすっかり拭いて、(之は勿論自分が最後の使用者なる事を見破られぬ為である)側にねて居る要之助の右手に握らせる。藤次郎は要之
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング