××という村の小学校に勤めて居ります。どうぞよろしく」
なめくじ男は、ここで今更改まってピョコンと一つおじぎをした。
私が一応はっきり切り込んだので、なめくじ男は、話の腰を折られたと見えて、暫時《しばらく》黙った。
そのかわり、私の前のシートにゆったりと腰を落ち付けて、何か考えて居る。
列車は既に沼津を過ぎて鈴川あたりを走って居る。
晩春の美しい森や小川を眺めながら私はつとめて気分をまぎらわそうとつとめた。
相川というなめくじ男はこの時、ふと外套のポケットからウイスキーの罎《びん》を取り出して、
「先生一ついかがです」
とやった。
私は元来一滴も酒を口にしない上、この日は法律家としてやむを得ない旅行をして居るので、目的地に着けば相当仕事の上のまじめな準備もしなくてはならず、その上こんな得態の知れない男に何を呑まされるか判ったものではないから、きっぱり拒絶した。全く拒絶の形だった。辞退したのではない。拒んだのである。
なめくじ男は、拒絶されても一向平気で、
「ではやむを得ません」
と云いながら、自分で一杯生のままでのみほした。気がつくと、もう前から少しやって居るらしく、目の中が少し紅くなって居る。
「で、先生、さっきの話ですが……」
又してもさっきの論題である。
「私は、探偵小説家たる先生に、そうです、特に先生にはっきり申し上げたい」
この時、なめくじ男の顔から、俄然《がぜん》なめくじらしい表情は消え去って、鎌首をもたげた蛇のような鋭いようすが現われた。なめくじ男、否もはやそうではない、蛇男は更につづける。
「私は先生のような人が、ああいう小説をよく書いて居られると思うのです。実に不思議でならないのです」
「というと、どういう事ですか」
「先生は元検事でしょう? そうして今弁護士です。いずれにしても法律家である筈です。そうして、正義という事の為に常に不正と戦うべきことは同じ筈です。その先生が、世を毒するような、あんな探偵小説を書くのは不思議です。先生には一方では社会を正しく導かねばならない勤めがあるのです」
「冗談云っちゃいけない、僕は社会を導くなんてそんな大それた考えをもった事はありませんよ」
「いや、先生自身は自ら社会を指導する気はないかも知れない。しかし正義を奉ずる法律家に、それだけの覚悟がなくてどうするのです? もし先生がそれを考えて居
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング