教えたのだ」
二人の刑事は改めて私を見たが、
「あなたはどなたですか。この男とどういう関係があるのです」
とたずねるのである。私はこれに答える義務はない筈なのだが何分相川の発した絶叫は群集をあつめるのに十分なので、長くなっては事面倒と手早く、職業用の名刺を出し、更に、
「僕もどうせ警察へ行くつもりなんです。署長に会うつもりなんですから。この男とは全く関係はないのですが、ともかく、この男にあなたの方で用があるなら、私も一緒にタクシーででも一緒に署まで行きましょうよ。何分こんな所でわめかれては私も堪りませんから」
私の名刺がどんな力を刑事に与えたか、与えなかったかは私の知る所ではない。彼らは私と相川との関係をどう思ったか知らないが(この場合、相川を私の依頼人なりとし、私をその弁護人なりと信じたかも知れない)ともかく、私の提議には異議がないらしく、構外に出るとすばやくタクシーをよんでくれ、相川を三人でかこんで、無理やりにのりこんだため、停車場で群集のさらしものになるのは辛くも逃れ得た。
自動車の中では相川一人が気狂いのようにしゃべりまくっていた。
「恐ろしい事だ。しかし今となっちゃ気がらくになった。ひろ子の奴とうとう訴えやがった。……肺炎ですよ。あれが死んだのは! 診断書にだってあったでしょう。ただ私があいつを肺炎にさせただけなんだ。どうだい、刑事君、あいつを雪の中に出して病気にしたんだぜ。うまい殺人法だろう。これも皆この先生(私をさして)におそわったんだぜ。俺は殺人犯人さ。しかし、この先生はその教唆犯人なんだよ。刑事君、しっかりたのむよ」
つかまってからの彼は、犯罪人の常として急に気が楽になったらしく、むやみにしゃべり出すのだった。
私は勿論、二人の刑事も一言も発しなかった。
自動車は夜のT市を走りながら警察署についた。
ここで私は無論、相川俊夫と一旦引きはなされた。東京の某司法官から警察署長にあてた紹介状をもっていたので、私は、わりに丁重に署長室にと通された。署長はその時室に居なかった。
どこかから、不相変どなるような相川の声がきこえている。
やがて署長が見えたので、私は自分が今日来た目的の用事をいろいろ物語った。
しばらくすると司法主任らしい人が出て来て、署長と私語をかわしていたが、司法主任が去ると、笑顔をうかべながら、署長は私に云った。
「時
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング