きひろ子が「父も知り合いの探偵をたのんだ」といつたのは林田英三のことだつたのか。
 藤枝にとつても、検事にとつても林田こそは実に強敵である。
 林田探偵と云えば、藤枝同様、否、あるいは藤枝以上に名のひびいた私立探偵である。
 読者はあるいは知つていられるかも知れないが、林田氏の探偵方法は一種独特のもので、藤枝とは又全く異り、なんぴとの追従も許さず、あの清川侯邸の怪事件の時はおどろくべき快腕を振い、競争者たる当局を全く出しぬき、もう一人の強敵藤枝真太郎もすんでの事に出し抜かれる所だつた。あの事件では、結局藤枝が、最後の勝利を占めたとは云うものの、林田英三は藤枝と全く別な方面から犯人をあて、若しあの時偶然にも藤枝の時計が七分すすみすぎていなかつたら(これは勿論藤枝としては意外な手ぬかりだつたが)犯人の首に手をかけたのは、藤枝だつたか林田だつたかいまだに疑わねばならぬと私は信じている。
 あの事件では今云つたように藤枝は手ぬかりの為に却つて成功したのだが、世人は怪魔王と呼ばれたあの浜松の殺人魔の悲惨な最後をはつきりおぼえているだろう。
 表向きは、犯人は警察の捜査厳重で逃げるに道なく、大川に身を投げて自殺したという事になつているのだが、実は当局の手の充分にのびた以外に、藤枝と林田の手が両方から犯人の首にのびたのであつた。
 藤枝の手におちるか、林田の手に捕われるかという所で犯人は進退きわまつて自殺したのである。

      15[#「15」は縦中横]

 私は林田英三の経歴を詳しく知らない。けれども、藤枝のような官僚的な過去は全くもたないらしく、某私立大学を卒業後、犯罪学にひどく興味をもち、そのまま学究として進んだなら、あるいは学位を得るのも難くはなかつたろうと云われている。ただ彼の活動的気象は終日彼を書斎にとじこめることを許さず実際の犯罪事件に手を染めさせるに至つた。
 私立探偵としての彼の手腕は右にも述べた通り、並み並みのものではなく、たちまちにして彼の名は警察方面と悪人達の間に評判となつた。
 私はまだ一回も彼に会つたことはない。いよいよこの事件で彼にあい得るのだ。
 今や殺人犯人は藤枝と警察当局との以外に林田という大敵を向うにまわさねばならなくなつたのである。実に壮観というべきではないか。
 殺人鬼を繞つて当局と藤枝と林田の描く三つ巴は如何に発展するか。好奇心を
前へ 次へ
全283ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング