した。
それから警部と検事と藤枝は、かたわらにいた二人の医者らしい人と屍体の手にさわつたり、顔を見たり、いろいろの事をしていたが、私にはいつこう判らないので、なんとなくそこにいるのも窮窟な気がして、またちよつと礼をして戸の外に出て、廊下の所でシガレットを取り出し火をつけようとしていると、そこへ不意にひろ子が現れた。
「おや、おはいりになりませんの」
「ええ、私にはよく判りませんから……仏様におじぎだけして出て来ました」
いつのまにかひろ子はもう涙をすつかり拭いたと見えて、晴れ晴れとした顔つきになつていた。
「では、こちらへおいでになりません? 父も妹もおりますのよ。御紹介致しますわ。あなたや藤枝さんの事も、もうこんな事がおこつてはかくしてもおられないので、父にけさ話してしまいましたの、そうしたら父は大変喜んで御目にかかりたがつておりますわ。父は父であわてて今朝、なんでもやはり知り合いの探偵の方に来て頂くように申しておりましたのよ」
彼女はこう云つて私をうながしながら前に進んだ。
屍体のおいてある座敷の次の間の戸をあけながらひろ子は、
「お父様、小川さんがお見えになつてよ」
と云つて私の方を見てにつこりほほえんだ。
次の瞬間、私は、隣室に劣らぬ大きな日本間の敷居を跨いだが、そこにずらりと並んでいる人々を見て、ちよつとめんくらつた形だつた。
私は、いきなりひざをつきながら、
「私が小川雅夫です」
と丁寧におじぎをした。
すると正面にきちんとすわつていた立派な紳士が答えた。
「お名前はひろ子から承つております。藤枝先生とご同道になつたそうで、私秋川駿三です」
見ると、鼻下に立派な髭をたくわえた一見品のある紳士であるが、ひどく痩《やつ》れて病人のようにしか思われない。昨夜の悲劇もさる事ながら、かねてから神経衰弱にかかつていたという事もよくうなずける。
駿三のそばに二人の美しい娘が黙つてすわつている。これらの人々は、隣室で今行われている検屍の結果如何を心配しているのだろう、皆緊張した顔をしていた。
駿三が一人一人紹介した。
「これが次女のさだ子、次が初江です。その向うにおりますのが当家におります大学生の伊達正男です」
娘は一人一人ていねいに礼をしたが、最後に制服で窮窟そうにすわつていた学生が、ひどく丁重なおじぎをしながら、
「僕、伊達です」
と云つ
前へ
次へ
全283ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング