張つたり、ぶちこむわけには行かないこと勿論である。
 それも、一定の住居のない浮浪人とか、一定の職業もなく偽名を用いているというような相手ならば、ただちに警察に引張る手もあるのだけれども、今まで現れた人達は、実業家として堂々たる邸宅を有する紳士及びその家族、並びに召使と、立派に薬剤師として営業している家の主人及びその雇人なので、警察でもそう高飛車に出ることを遠慮していたらしい。
 藤枝、林田両名にすればなお更で、これはしきりに秋川家を訪問はしていたけれども、取込み中とて中々取調べははかどらないようだつた。
 私には藤枝が一体誰を疑つているのかさえ知りようがなかつたのである。
 無駄と知りつつ十九日の夜、藤枝にその見込みをきいた所、彼は苦り切つて答えた。
「全く判らん。あてもつかない。警察のような権力をもつていないのが残念だよ。あいつ[#「あいつ」に傍点]をもつと厳しくせめなけりや第一方針が立てられん。しかしもう一日待ち給え。明日の、そうだ、夜になればいくらかはつきりするだろう」
 あいつ[#「あいつ」に傍点]とは誰だろう。
 これは後になつて聞いたことだが、検事は十八日一通り皆を調べた所から、伊達正男、さだ子、佐田やす子の三人に特に目をつけたらしく、その命を受けた高橋警部はこの三人に任意出頭の形をとつて警察に出頭させ、しきりと取り調べたのであつたが、何ら確証を掴まず、ことに佐田やす子にはかなり烈しく当つて見たのだがやはり、これという所が判らず、右に述べた通り、一人の被疑者も拘引されずに二十日となつたのである。
 ただこの時分は新聞で例の過失死事件を報道した為、世人も怪まず、警察及び探偵に対する非難は少しもおこらなかつた。
 さて、さきに云つた通り四月二十日の午後、質素な葬儀が行われた。
 流石に永年実業界に活動した主人の力で大分多数の人々の顔が見えた。藤枝と私は共に式に列したが、やがて式が終ると、家族及び親戚の二、三が棺と共に埋葬についてゆくというので、われわれは一旦帰ることにした。
 林田もやはり帰つたようであつた。
 私は自宅に戻り、窮窟なフロックコートを軽快な背広にかえるとすぐ藤枝の事務所に行つたが、ちようどそれは夕方四時すぎであつた。
「これからまた行つて見よう、いよいよ肝心なところへ来たぜ。しかしまだ家族も帰つていないかも知れないから、暗くなつてから出かけ
前へ 次へ
全283ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング