しかにそうなのです。三分の一だか四分の一だかそれは私存じませんけれども、ともかく母の方はそんなにやることはない、そんなことには絶対に反対だ、というようです。父は父でどういうわけか、また自分の云い分を決して一歩もひかないのでございます。これはまことに妙なお話なのです。何故つて、父はさきにも申しました通り脅迫状の一件で何事にも恐怖心をもつており、そんな剛情をはる気力もないのに、このことになると、大変な見幕になるのです。母は元来おとなしい女で、今まで父と争つたりしたことはないのですけれど、やはりこの問題にふれると大変むきになつて、ヒステリーをおこしてしまうのでございます」
「たとえばどんな調子なのです?」
「ある時母が云つた言葉は、『あんなどこの馬の骨だかわからないものにそんなにやるなんて……』というような事がありました」
「どこの馬の骨? すると伊達のことをさされたのでしようね」
「ところが先生、すぐそのあとから『相手の男だつてどこの者だか判りやしない』という言葉が母の口をついて出たのでございます」
3
藤枝は左右の手の甲を交る交るこすりはじめた。これは彼が非常な興味をもつてあるものを観察するか、何事かをきいている時にきまつて出る癖である。
「ほほう、そりやちと妙ですな」
「あの……でも私、それからいろいろ考えますと、何だかこんな気が致しますの、あのさだ子というのは実はまつたく他人で、私の実の妹ではないのじやないかしら、と……」
「然し、さだ子さんはたしかにお父様の子のように思われますがね」
藤枝はこの言葉を充分確信あるもののように云い放つた。
「父の子? では母の子ではないとおつしやるのですか」
「そこですよ。あなたが今まで云われた点から、もしさだ子さんの素性を疑い得るとすればですね、そこを疑い得るということです」
「まつたくそうなのでございます。私もこのごろになつてさだ子は私の妹ではない、少くとも母の子ではない、ということを信ずるようになつたのでございます。それで母があんなに父に反対しているのだと考えられるのでございます。一体今までこんなことを少しも思わなかつたのは、母が少しもさだ子に冷淡でなかつたからでございますの。今年になつて例の結婚の話と、それに絡む財産の問題が起りますまでは、一回だつてそんな様子を見せたことはございません。さだ子だつて勿論
前へ
次へ
全283ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング