の灰を皿に落しながら、すぐまたこんな皮肉をいい出した。
「しかしだね。だから同時にその利益を受ける者を疑つている者は、余計な嘘を云いやすいということも考えなければならない。ひろ子はさだ子を疑つている。こいつは事によるとさだ子が母をどうかしたのじやないかと思つた。そこで一刻も早くさだ子に嫌疑をかけさせるように供述を仕組んだかも知れないよ」
私は、ひろ子のようなやさしい人を、どうして藤枝がこうあつさり片づけるのか、むしろ反感をもたざるを得なくなつたが、彼はこんな事を云い出したら決してその説を曲げない男であるのを知つている。私は今度は何も云わなかつた。
「母が死ぬことによつて利益を受ける人が少くとも二人はある。すなわちさだ子と伊達だ。反対者がなくなつた以上三分の一の財産がもらえることになるからね。そこでさだ子を犯人として見るさ。君がひろ子の肩をもつ理由はよく判つたが、するとさだ子は君のお気に召さないと見えるね。僕にはさだ子もたしかに美人だと思われるがな。あれが親殺しをする人と見えるかい」
今度は逆に彼が攻めて来た。成程、さだ子がおそろしいそんな犯罪を行おうとはこれもちよつと考えられぬのである。
誰を疑う
1
藤枝はへんな微笑を唇に浮べて私をじつと見つめている。私の心の中で突然ある考えがひらめいた。
では、藤枝はあの伊達正男という男を疑つているのではないか。
彼は、黙つている私をながめて、また煙を吐きながら語り出した。
「ところで、一体駿三はあれ程までに脅かされていたのに、どうして警察に云わなかつたか。これは今も云つた通り、余程重大なことだが更に今日でも全くあれをかくしているのはどういうわけだろう。すなわち既に自分の家で殺人事件が行われてしまつたのだ。それだのにまだはつきりしたことを述べない。
「次にさだ子とひろ子の供述の矛盾をはつきりおぼえていてくれ給えよ。さだ子は、夜、ずつと自分の部屋にいて誰も自分以外にははいつて来なかつた、とはつきり云つている。一方ひろ子の言に従えば、明らかに伊達がさだ子の部屋にいたということになる。云いかえれば伊達は少くともさだ子のひき出しから薬を出し得るチャンスをもつていた。ただし封をそつとあけて中味をすりかえ得たかどうかこれは一応考える必要がある。
「この事実に関しては、本人の伊達があの時さだ子の室にいたと云つ
前へ
次へ
全283ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング