ほこり》を流し、
薔薇《ばら》に浮かれた鶯《うぐいす》はパ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラヴイ語*で、
酒のめと声ふりしぼることしきり。

  119[#「119」は縦中横]

花のころ、水のほとりの草の上で、
おれの手をとるこの世の天女二、三人。
世の煩《わずら》いも天国ののぞみもよそに、
盃《さかずき》にさても満たそう、朝の酒!

  120[#「120」は縦中横]

はなびらに新春《ノールーズ》の風はたのしく、
草原の花の乙女の顔もたのしく、
過ぎ去ったことを思うのはたのしくない。
過去をすて、今日この日だけすごせ、たのしく。

  121[#「121」は縦中横]

草は生え、花も開いた、酒姫《サーキイ》よ
七、八日地にしくまでにたのしめよ。
酒をのみ、花を手折《たお》れよ、遠慮せば
花も散り、草も枯れよう、早くせよ。

  122[#「122」は縦中横]

新春《ノールーズ》にはチューリップの盃《はい》上げて、
チューリップの乙女《おとめ》の酒に酔え。
どうせいつかは天の車が
土に踏み敷く身と思え。

  123[#「123」は縦中横]

菫《すみれ》は衣を色にそめ、薔薇
前へ 次へ
全43ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ハイヤーム オマル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング