て
わしや知らぬ
[#1字下げ]絹の裳裾[#「絹の裳裾」は大見出し]
絹の裳裾《もすそ》は
四辺《あたり》を照らす
裾にや照らされ
照らされる。
畑照らすは
天道《てんと》さまばかり
畑照らしに
照らしやりに
今日も照らしやる
畑の中にや
わしと天道さんと
ふたりきり。
[#1字下げ]岡崎一口唄[#「岡崎一口唄」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(この一口唄は、三河国岡崎の老友岡田撫琴居士におくる。)
[#ここで字下げ終わり]
やんれ 岡崎の
娘さん
わしとゆかぬか
鎌もつて
あの山 蔭へ
草刈に
草を枕に
やつとさのさ
草がしをれる
やつとさのさ
茨がとめたら
どうなさる
おや、岡崎の
娘さん
そのときや茨と
やつとさのさ
[#1字下げ]大函小函[#「大函小函」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(大函小函は、北海道大雪山の南麓。峡流美で名高い層雲峡の上流。河鹿の名所である。)
[#ここで字下げ終わり]
大函《おほばこ》 小函の
河鹿《かじか》の子さへ
岩にやせかれる
瀬にや流される
浮世なりやこそ
あきら
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング