く来てくれた
砂山越えて
裾で小砂を
曳きながら
めかり娘
「待つと言はれりや
裾曳きながら
来たにや来たもの
磯蔭じや。
すなどり男
「よく言ふてくれた
小磯の蔭じや
磯や小磯や
磯蔭じや。
[#1字下げ]棉打唄[#「棉打唄」は大見出し]
丘の榎木《えのき》に
蔓葛《かつら》が萠える
鷽《うそ》が鳴くわい
酒屋の背戸《せど》で。
びんびん棉打て
畑の茨に
とろとろ日が照る
裏戸覗くは
みそもじさまか
そなた思へば
五分《ごぶ》、棉打てぬ
びんびん棉打て
畑の茨に
とろとろ日が照る。
浜の小砂利の
数ほど打てど
そもじ見たさに
竹で目を衝いた
びんびん棉打て
畑の茨に
とろとろ日が照る
[#1字下げ]山越唄[#「山越唄」は大見出し]
おらも十六
七八は
同じ問屋の
駅路に
なんぼ恥かし
のう殿ご
花のやうだと
褒られた
殿の姿は
駅路の
そんじさごろも
花だわい
ちらりちらりも
めづらしき
笠に霙《みぞれ》が
降つて来た
山は時雨《しぐれ》だ
のう殿ご
萱《かや》の枯穂が
動くわい
今朝《けさ》も田甫《たんぼ》の
田の中に
鴨が三疋
鳴いてゐた。
[#1字下げ]棧敷の上(小曲)[#「棧敷の上(小曲)」は大見出し]
渦巻の 裕衣《ゆかた》に[#「裕衣《ゆかた》に」はママ] 淡き恋心
仇《あだ》し姿の しのばれて
涙で唄を 唄ひませう
棧敷の上に しよんぼりと
仇し姿に 咲く花を
伏目になりて唄ひませう
鳰《にほ》の浮巣の岸に咲く
ほのかに白き藻の花の
はかなき恋を 唄ひませう。
[#1字下げ]十五夜[#「十五夜」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(門にもたれて唄へる)
[#ここで字下げ終わり]
月は十五夜
まんまるだ
月の花暈《はながさ》
被《き》てお寝《よ》れ
お寝り下され
雁《かり》がねに
黄楊《つげ》の小櫛の
歯が鳴るわ
昨夜《ゆふべ》みたのは
夢だわい
黄楊の小櫛の
歯が落ちた
熱い涙に
ほろほろと
何故にこのよに
眼がくもる
蓼の花咲く
ふるさとの
雲に渡るは
雁《かり》の連《つれ》
門の扉
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング