お話と歌の違ひがありますが、どちらも児童のものであります。歌であるだけ童謡は言葉の調子旋律に重きをおきます。どんなことでも童謡になると思ふのは、違ひます。童謡になるものと、ならないものとあります。童謡にならないものを童謡にしようと思ふと苦心を要します。苦心をした上によくは書けないのであります。この点も指導者はよく考へる必要があると思はれます。
輝き渡る日本の国です。国民性の純真無垢の児童の心を培ふことが、将来のためにも、又、郷土色を多少でも養ふことがわれわれの努めであります。
昭和十七年五月一日
[#地から1字上げ]野口雨情
底本:「定本 野口雨情 第三巻」未来社
1986(昭和61)年3月25日第1版第1刷発行
底本の親本:「朝おき雀」鶴書房
1943(昭和18)年2月28日刊
初出:年賀状「幼年倶楽部」
1938(昭和13)年1月
万歳さん「幼年倶楽部」
1934(昭和9)年1月
豆マキ「幼年倶楽部」
1935(昭和10)年2月
お離さま「コドモアサヒ」
1933(昭和8)年3月
森で啼く鳥「コドモノクニ」
前へ
次へ
全28ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング