ることは勿論であるけれども、帖の研究も決して粗略にしない。それで自ら書く所の字は決して北朝の書ではない。殊に日本に來てからして、日本に殘つて居る所の唐代の眞蹟と云ふものを見た。是が此の人の書に大變に影響を來して、日本へ來てから以後の書と云ふものは殆ど一變して、努めて眞蹟の筆意を取つて居る。併し其處には一種の見識を自分で持つて居つて、執筆の法は張得天の法を堅く守り、眞蹟の筆意を取るけれども、それを作意に依つて出さずして、率意に依つて之を出すことを務めて居る。それが即ち此の人の特色であつて、今支那に於ても此の人の書は殆ど第一流であるが、其の淵源する所は寧ろ日本傳來の眞蹟にあるのである。恐らくはかういふ書は支那に於て亦一の紀元を作るかも知れない。元來が北派の起る時に當つて、支那に若し日本の如く多數の唐代若くは六朝の眞跡があつたならば、支那人は何を苦しんで北派の粗拙なる字を學ぶべき。唯支那には其の時に古い眞跡がなかつたから、眞跡を下ること一等だからと言ふので碑を學ぶことになり、唐碑は昔流行り過ぎて皆磨滅し、覆刻ばかりだからといふので、六朝碑を稽古すると云ふやうになつたのである。それで日本に來て
前へ
次へ
全16ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング