る事、及び世間に逸したる書の多く永樂大典(明の永樂年間に韵字分けにて造れる大類書)中に存在すればそれを抽出する事を定め、且つ此の蒐集の完成せし上は四庫全書と命名することに上諭を以て定めたり。この年五月頃に至りて已に浙江並に江南地方の總督巡撫、兩淮の鹽政使等より購入して北京に送りたる書籍は四五千乃至一萬餘種と稱せらる。又世の藏書家にして獻納を希ふ者に對しては、その書を書寫し、校了の後これを本人に返還することに定めたり。翌三十九年に至り、彼の藏書家にして書籍を獻じたる者の内、寧波の范氏其の他に對し、圖書集成、佩文韻府を賜はり、獻書奬勵を示すと同時に、乾隆帝は寧波の范氏の天一閣が明朝以來の有名藏書室として、その建築の完全なるを聞き、この年人を派して其の構造を視察せしめ、將來帝室藏書場建設の料に供せられたり。かくて帝室藏書場の位置を文淵閣と定む、蓋し明以來藏書室のありし場所なるを以て、茲に天一閣の規模に則りて起工し、乾隆帝自ら文淵閣の記を作れり。乾隆四十一年に至り文淵閣を司る吏員の官制をも定めて大體の制定了れり。乾隆四十二年の上諭に據れば、この時既に四庫全書は四通を書寫して上り、他に一部を翰林
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング