堂をば、見物人にも案内せんとは思ひたらず、こゝを出でゝ戒壇堂へと車夫に命ずれば、やうやうに尋ねあてゝ、「アンタほりものしやはる方ですか」と問ひしも、可笑しき誤ながら理ぞかし。
[#地から1字上げ](明治二十六年八月十五日「亞細亞」第二卷第九號)
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
附記 こは明治廿六年始めて寧樂に遊びし時の紀行なり、疎懶にして草を終へず、久しく時日を經れば、之を補成せんにも意なきに至る。其後浪華に在ること三年、南北兩京の名勝、探究略ぼ盡す、大和諸名藍の如き、率ね詣り觀ること五六回を下らず、往々十回以上に至る者あり、其の彫刻繪畫を渉獵して、大抵暗記す、加之月瀬の梅、芳山の櫻、皆一たび經渉す、今に至りて之を想ふ、前遊歴々、猶ほ目睫に在る也。
[#ここから4字下げ]
――――――――――
小夜ふけて春日の野邊になくしかは
月夜さやけみつまこふらしも
いにしへの人も見きてふ春日なる
三笠の山の月を見るかな
[#ここから2字下げ]
――――――――――
南都古佛北都臺、歴訪名山雙※[#「髟/丐」、第4水準2−93−21]摧、
到處雛僧能記面、笑言
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング