割り注終わり]
四十三年。[#ここから割り注]魏志云。正始四年。倭王復遣[#二]使大夫伊聲耆掖耶等約八人[#一]上獻。[#ここで割り注終わり]
六十六年。[#ここから割り注]是年。晉武帝泰初二年。晉起居注云。武帝泰初二年十月。倭女王遣[#二]重譯[#一]貢獻。[#ここで割り注終わり]
[#ここで字下げ終わり]
 此の記事にして日本紀作者の手に成りたらんには、卑彌呼を神功皇后なりと信じたりと斷ぜんに何の碍げかあらん。然るに近世の國學者の間には、此等の細注ある記事の大部分を、後人の※[#「手へん+纔−糸」、読みは「ざん」、255−9]入にかゝる者とする説ありて、頗る勢力あり。之を※[#「手へん+纔−糸」、読みは「ざん」、255−10]入とせる所以は、其の外國史書の文が國史に混ずることはあるまじき事なりといふ一種の尊王説に本づけること疑なきも、其の口實とする所は、古本に之なしといふに在り。されども此等の説も、近時田中勘兵衞氏の藏せる奈良朝の古寫本と思はるゝ應神紀斷簡出づるに及びて、大に其の信用を薄弱ならしめたり。應神紀五年船を造りて枯野と名づけたる條の細注、及び二十二年、「兄媛者吉備臣祖御友
前へ 次へ
全74ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング