いふ事を申しましたが、龜山、後宇多天皇頃から南北朝の始めに起つた所の新思想は、足利時代の暗黒時代を經ても其思想は決して消滅しなかつたやうであります。古い文化は足利時代に滅亡しましたが、新たに起つた所の思想はどこまでも一貫して、それが到頭徳川時代まで來たのであります。徳川時代になるといふと、外國の學問をする人でも、日本を中心に考へる思想が非常に盛んでありまして、それが詰り明治維新、今日の日本を形造る根本になつたのであります。是が非常に重大なることで、しかも大覺寺統の後宇多天皇、後醍醐天皇と密接なる關係を持つて居るのであります。それで南朝が正統とか大覺寺の興隆とかいふことを別としても、私共の考へる所では、ともかくさういふ機運が動き、さういふ機運に相當する龜山、後宇多、後醍醐三代の天皇、或は北朝の花園院の如き名君がだん/″\世の中に出られたので、自然公家の中にもさういふ人が出たのだと思ひます。さうしてその以前から武家といふやうな下層から頭を持ち上げて來たものが、自然に日本の社會組織を改革して行つたのであり、詰り極く官職の低い者が日本の權力を執るといふやうな時代が出來てあつたのでありますが、最
前へ
次へ
全37ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング