を形作らせて、さうして最後に日本のやうな所へ及んで來たので、日本が今日のやうな文化を形作られたのであります。
 ところで文化といふものには又、中心から末端に向つて行く運動と、それから末端から中心に向つて反動する運動がある、さうして其又反動する運動に、權力關係から來るところの運動と、それから純粹の文化から來る運動があると思はれます。例へば最初支那の中でも、三代といふやうな古い時代に起つた勢力は、今の黄河の流を中心としたものでありませうが、それが揚子江の沿岸を刺激して、そこに新しい勢力を形作るといふと、漢の高祖などゝいふ人が其地方から起つて全國を一統して居る。それから北の方の匈奴の游牧する沙漠の土地を刺激しますと、其處に一の強い勢力が出來まして、其勢力が屡々支那の土地を侵略して國を建てたこともあります。日本はどういふやうに支那に對して權力を及ぼしたかといふと、大分遠方であるために權力上の關係は遲かつたのでありますが、併し少くとも明の時に、例の倭寇が明の沿岸を暴したのが、先づ日本の權力として支那に影響を及ぼした始めだと思ひます。最近には日清戰爭があり色々なことがありまして、今日では支那人は、
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング