獨立した土民の部落が出來、それが漸次に發達して後の高句麗國となつたので、其れは即ち王莽時代のことである。其れでも高句麗國は朝鮮民族中には最も早く國を成したので、當時三韓地方は未だ全く國を成さなかつた。三韓の諸國が初めて國を形成したのは、多分後漢の中頃からであらうと思はるゝので、其の時分漢では朝鮮全部を郡縣として、其の行政區域内に包括してゐたのであるが、後漢の中頃以後、統治力が弛んだが爲めに、茲に初めて三韓の七十餘國と云ふ多數の小部落が形づくられたのである。尤も其の以前、即ち漢が朝鮮を郡縣にしない前、既に支那の亡命者に依つて形づくられた朝鮮國があり、又更に其の以前にも箕子の朝鮮と稱するものがあつたと謂はれてゐるが、しかし、此箕子の傳説は前漢時代の支那歴史には甚だ不確實に記されてあるので、箕子以來の系統を延いた國が長く續いたと云ふ事實は、三國の時になつて初めて記録に現れた。縱し夫れが事實であつたとしても、其れは矢張り戰國の時、燕國の文化に刺激されて、始めて起つた傳説で、其以前から朝鮮民族が有つて居つた祖先傳説でないことは、支那内地の呉とか、燕とかの傳説と同種たるに過ぎない。やはり戰國時代に支那文化の及んだ後に出來たところのものである。
 日本民族の國家成立は、殆ど高句麗と同時代であると考へられるので、三韓よりも早く開けてゐるが、兎も角其の民族が國を形成した徑路は殆ど同一である。勿論日本は高句麗、三韓の如く一度支那の領土になつた後に初めて民族の自覺を來したのではなくして、單に支那人が日本内地に移住し、若くは海上交通には民族形成以前から、特能を有つてゐた日本民族が、朝鮮支那の沿岸で、支那民族に接觸して、其れから民族形成の方法を學び、多少は自發的に國家らしきものを創建したのであつた。故に民族の搖籃時代から其の素質が朝鮮人よりかも優秀であつたと云ふことが認め得られる。譬へて云へば、從來の日本の學者の解釋の方式は、日本文化の由來を、樹木の種子が最初から存して、それを支那文化の養分に依つて栽培せられたと云ふやうに考へるのであるが、余の考へるところでは、例へば豆腐を造る如きもので、豆を磨つた液の中に豆腐になる素質を持つてはゐたが、之を凝集さすべき他の力が加はらずにあつたので、支那文化は即ち其れを凝集さしたニガリの如きものであると考へるのである。又他の一例を擧げて見るならば、兒童が智識となるべき能力を自然に具へてゐるけれども、其れが眞の智識となる方式は、先進の年長者から教へられて初めて出來たと同じである。
 斯くの如くして、支那文化によつて日本文化が形成せられる時代は隨分長きに亙つてゐるので、政治上社會上其の進歩が徐々に完成して行つたのである。國民が或る他の文化を繼承しても、或る時代になると自覺を來すのが普通で、日本に限らず支那の附近にある後進民族は、例へば漢代の匈奴の如きも、支那文化の刺激によつて民族を形づくつた以上は、民族の獨立といふ自覺を生じた。即ち、漢の初めに於いて、既に匈奴は漢の皇帝に對して、自ら天の置くところ、日月の照す所、匈奴の大單于と云ふやうなことを唱へたのであつて、日本でも聖徳太子の時、初めて支那に對して、日出る處の天子と稱して對等の語を用ゐた。以上の如く國民の自覺は常に政治的に最も早く生ずるが、眞の文化的思想的に自覺を生ずるのは是より遙に遲れるのが常である。時としては自覺を生ぜずして終つた國もある、朝鮮の如きは夫れである。日本民族は流石に或る時代には思想的自覺を生じた。其れは自分の見る所では蒙古襲來が最大の動機を爲したので、南北朝から以後、極めて徐々に文化的思想的の自覺を生じつゝあつて、最近支那以外の文化並に思想を承け入れることになつてから、完全に支那に對して思想的に獨立したのである。しかし今日でも眞の日本文化が完全に形成せられてゐるや否やは頗る疑問であつて、思想の如きも、支那思想の拘束からは殆ど脱せんとしてゐるけれども、同時にまた西洋の思想の拘束を現に受けつゝある。文化の極度は藝術に於て著るしく現るゝものであるが、日本の繪畫に徴して之を見るも、古き支那繪畫の拘束は百年ばかり前から之を脱せんと努めたのであるが、縱し支那藝術の拘束を脱しても、其れが支那藝術と對抗する程の高い程度のものでなくして、單に支那藝術に地方色を加へたに過ぎないものであつては、眞に自覺し且つ獨立したものと云ひ難い。日本の寫生派の藝術の如きは、即ち其れである。しかも亦、最近に至つて其の藝術が動もすれば西洋畫の拘束に囚はれんとする傾きがあり、眞に日本の藝術の獨立は前途猶遼遠なる心地がする。尤も他國の文化の拘束を脱しないからとて、民族の生活を向上し、また其れを他の劣等な民族に感化を及ぼし、或は自己より先進の民族にさへも、却つて感化を及ぼすと云ふことは、絶無と云ふこ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング