のであります。其の次に理科は大體に於てアリストテレスの時代の學問から來たので、最初にロジカ(落日加)を稽古する、其の次はフイジカ(費西加)を稽古する、其の次にはメタフイジカ(默達費西加)、それからマテマチカ(馬得馬第加)を稽古する。それから其の後はエテカ(厄第加)を稽古する、それが即ちアリストテレスの學問の大意だと云ふことを云つて居ります。それだけが準備の學科で、それから後はつまり專門になるのであります。專門は醫科と法科と教科、この教科がキリスト教時代の學問であつて、羅馬教皇が定めた教中の法度で、今日の日本の大學等に、さう云ふものはありやう筈がありません。道科、之は今日日本では神學と稱して居るものであります。で、つまり此の中で最後の二つ、教科、道科と云ふものは、之はキリスト教が歐羅巴に入つてから後に、其の關係から出來た所の學問でありますが、前の四つは希臘以來歐羅巴で文化を有つて居る所の國民が、皆有つべき要素として有つて居た所の學問であります。微細な點に渉つて考へると、異つた種々の部分があるでありませうけれども、兎に角理科の中に含む所の落日加、費西加、默達費西加、馬得馬第加、厄第加、斯う
前へ
次へ
全27ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング