變よい考へだと思ひます。

          三「三物五類立言之紀」の論理

 それからその外に非常にえらいことを考へて居ります。「言有三物」といふことを申しました。これが富永の論理の組立であります。それは言有人、言有世、言有類と申してあります。その言に類有りを五類に分けます。泛と磯と反と張と轉と斯ういふ五類に分けます。さうして之を總べて「三物五類立言の紀」と申し、これが富永の研究方法、論理の組立であります。
「言に人有り」といふのはどういふことかと申しますると、その言ひ傳へ、説といふやうなものは、人によつて異るといふことであります。それで同じ事でも、人によつて解釋も違ふ、言ひ傳へも違ふ、いろ/\の人によつて違つて來ることを云ふのであります。支那では之を一家言と申しまして、皆人によつて言ひ傳へが違ふので、即ち異部名字と同じやうなことであります。
「言に世有り」といふ、これは時代によつて違ふことを申します。それは例へば佛教の飜譯です。佛教が支那に飜譯される時に、サンスクリツトの飜譯について、玄弉三藏などにサンスクリツトの何々といふ言葉は支那でどういふ意味だ、舊譯に何々と譯したがそれは誤
前へ 次へ
全42ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング