、斯う極めたがるのである。どれもよい加減で、どれが本當か分らぬと諦めるといふことが、どうも歴史家といふものは出來にくいやうであります。どれか一つ確かなものと極めたいといふ考へがあります。ところが記録のある時代は、どうかするとそれを一つに極めることが出來ます。併し記録がない、話で傳はつて居ります時代のことは、どうしても極めにくいです。さういふ事は、いつそのこと思ひ切つて極めない方がよいんですが、それをどうも皆んな極めたがるのです。その極めにくいといふことを原則にしたといふことは、大變私はえらいと思ひます。
 これは支那の非常に古い時代に、斯ういふことを考へた説があります。支那の春秋公羊傳の中に、所見異辭、所聞異辭、所傳聞異辭とあつて、それを一つの歴史上の原則にしてあります。これも見る所、聞く所、傳聞する所各※[#二の字点、1−2−22]違つて居るので、どうもどちらが事實と一つに極められないといふことであります。この傳説時代の事は、思ひ切つてさういふ風に極められぬと極める方がよいのであります。それを歴史家などは、傳説時代の事でも、どれか一つを事實として、その他は誤り又は僞にしたい。それがため反つて事實を失ふことになる。佛教の如く傳説ばかりで出來て居るもの、即ち初めの間は記録がなくて、口から口へと唱へられて傳はつて、それから後に本に書かれたものは、同じ事に異つた傳來が多くて、一つに極められぬことが多い。例へばお釋迦さんが初めて出家してから、成道して、それから死ぬまでのことでも、十九で出家し、三十で成道し、八十一で死んだとも云ひ、二十五で出家して二十八か九で成道し、八十一で死んだといふ風に、いろ/\の説があつて、各※[#二の字点、1−2−22]の宗派によつて、この説を採るとか、かの傳へを採るとか一定しない。お釋迦樣の生れた年代でも、今から二千八九百年前といふ説もあり、二千三四百年といふ説もありますが、各※[#二の字点、1−2−22]の宗旨によつて採る所がちがふ。尤もお釋迦さんの死んだ年に關しても、富永が一番確からしい説を「出定後語」の中に出してあります。その點を今日富永の研究の偉いことゝして特別に認めて居る人もあります。兎も角大體この傳説時代の事は一つに極めるといふことが困難だと考へ出したのは、異部名字必ずしも和會し難しといふ原則であります。これ等も古代の事を研究するには大變よい考へだと思ひます。

          三「三物五類立言之紀」の論理

 それからその外に非常にえらいことを考へて居ります。「言有三物」といふことを申しました。これが富永の論理の組立であります。それは言有人、言有世、言有類と申してあります。その言に類有りを五類に分けます。泛と磯と反と張と轉と斯ういふ五類に分けます。さうして之を總べて「三物五類立言の紀」と申し、これが富永の研究方法、論理の組立であります。
「言に人有り」といふのはどういふことかと申しますると、その言ひ傳へ、説といふやうなものは、人によつて異るといふことであります。それで同じ事でも、人によつて解釋も違ふ、言ひ傳へも違ふ、いろ/\の人によつて違つて來ることを云ふのであります。支那では之を一家言と申しまして、皆人によつて言ひ傳へが違ふので、即ち異部名字と同じやうなことであります。
「言に世有り」といふ、これは時代によつて違ふことを申します。それは例へば佛教の飜譯です。佛教が支那に飜譯される時に、サンスクリツトの飜譯について、玄弉三藏などにサンスクリツトの何々といふ言葉は支那でどういふ意味だ、舊譯に何々と譯したがそれは誤りだと屡※[#二の字点、1−2−22]書いてあります。それで支那の佛教に、玄弉三藏の飜譯とその以前の飜譯とによつて舊譯新譯の區別がありまして、舊譯が不確かで間違で、新譯の方が確かであるといふが、これは單に意味ばかりでなく、そのサンスクリツトの音を支那の文字に當て嵌めるについても、例へば坊さんのことを舊譯では比丘と書いてありますが、新譯の方では※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]芻としてある、それで※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]芻といふのが正しくて、比丘といふ字を當てたのは誤りである、斯ういふやうに申しますが、富永は、その舊譯を皆誤りといふ譯にはいかない、印度といふ國は言葉の國である、言葉といふものは時代によつて段々違つて來る、發音も違つて來れば意味も違つて來る、その違つた時代に支那で之を飜譯したのである。支那で佛教を最初に飜譯した時と玄弉三藏の時とは、既に數百年も經て居りますから、その間に印度の元の言葉にも、音の變化もあれば意味の變化もある。それでさういふ風に時代によつて言葉が變つて來るのであるから、それを知らなければ研究の方法を誤るといふことを考
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング