くの如く大阪の町人の後援により而も大阪の僧鐵眼によつて爲された藏經であるが故に、富永仲基の如きも手易く藏經を見ることが出來たものであらうと思はれる。
 鐵眼は元禄以前に死んだが、是より後に出て佛學の新研究をした人は葛城の慈雲尊者(前に中河内の高井田に居た)である。此の人は眞言律宗の僧とはいひながら、何の宗旨にも囚はれず、殆ど各宗を統一し新しい見解をたてた人であつて、梵語の研究を纏めたといふ樣な功績があり、日本の佛教の新研究には重大な關係を持つて居る、此の人は寛政を中心とした時代に居つたのである。
 大阪の學問はかくの如く平民的、民衆的になつて來たが、これは享保年間が中心時期である。此の時代は京都にも江戸にも、見ることが出來ない學問の特色を發揮することが出來たのであつて、これは大阪なる都市が經濟の都市としても、江戸にも京都にも勝れて居つた時代であつたが爲めに、かくの如き他に見るを得ざる平民化の特色を發揮し得たものであらうと思ふ。
 其の後は左樣には參らず、國學も此の地に發祥したが他に移り、淨瑠璃の如き通俗文學も其の價値は減ずる樣になり、人形芝居の如きも人形ばかりが發達して淨瑠璃の文句の方は拙惡になり、漢學の方でも懷徳堂は永く續く間には學問の系統も門閥的になり、懷徳堂其のものにもいろ/\門閥が出來た。丁度此の頃は徂徠學が盛になつて來たから、懷徳堂としては朱子學を固執せなければならなくなつたのではあらうけれども、懷徳堂創設當初の意氣がなくなり、昔と違つて漢學の修業は唯道徳の修養の爲めだとは濟して居られず、詩文などでもやることになつた。中井竹山の如きは甚だ稀な偉い人ではあつたが、背景として幕府を利用するといふことを考へ、此の懷徳堂は政府から許された官學であるといふ樣なことを言ひたがり、教授といふ樣な肩書を書きたがつたりした。これは町人がだん/\門閥的となり、最初の意氣が無くなつた結果であらう。
 此の後に山片蟠桃、鴻池の伊助(草間直方といふ)、蘭學で名高い橋本宗吉等町人の學者がでた。蟠桃は其の音の示す如く番頭で、伊助の如きも大阪町人の檀那衆ではなく番頭であつて、丁稚から上つた學者である。
 當時の檀那衆は既に門閥となり、恐らく商賣の事も判からず、勿論學問もせず、使用人に何事も任かせ限りであつたものだから、文化の中心も使用人に集まり、經濟の仕方も皆丁稚や番頭の手に移り、學問も
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング