。且論語でさへも其の堯曰篇に有ることが今日の尚書には無く、却つて其の湯武に關する事實が墨子に引ける所と一致する所がある。又墨子に引ける尚書は今日の尚書に無きものが數多ある(二)[#(二)は自注]。此等は必しも總べて伏生以前のものと言ふことは出來ないが、兎も角伏生の傳へたとは違つた者が他に傳へられてゐたといふことは明かに言へる。假令詩書が孔子の刪定に成つたとしても、孔子以後漢初までは隨分長い年數を經てゐるから、其間に何等の變化も無かつたとはいかぬ筈である。尤書籍に變化が無いとか、或は古くから存在したといふことに就いては世人の屡※[#二の字点、1−2−22]陷る誤謬がある。例へば左傳に韓宣子が魯國に徃き、易の象と魯の春秋とを見て周禮盡在魯矣と言ひしこと[#ここから割り注]昭公二年[#ここで割り注終わり]を證據として、韓宣子の時より易も春秋も今日のまゝの者が魯に有りしと考へ、或は呉の季札が光を上國に觀て樂を聞き之を評論せし時[#ここから割り注]襄公二十九年[#ここで割り注終わり]の詩の順序が今の詩經と一致してゐるからとて、今の詩經の次第は孔子以前から其儘であつたと考ふる如きは即ちそれである。
前へ 次へ
全29ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング