て周書の前に殷に關する諸篇を置くことは、孔子並に其の門下を去る遠からざる時代に爲されたのであらうが、堯舜や禹に關するものは更に其の以後に附け加へられたものと考へ得られぬことはない。其他六國の末から漢初に至る間には又一種の思想があつて、魏源も指摘せる如く、史記の殷本紀の湯誥に三后は其后皆立つこと有りと言へる如き思想が餘程一般に行はれたものゝやうである。史記の如きは明かに其の思想を以て書かれたもので、陳杞世家の末には人民に功徳の有つた人の末孫が或は帝王となり或は大諸侯となつたのであつて、それには世家言あり本紀言ありと斷つてゐる。それで尚書に在りても史記が本紀若しくは世家に於て表はしたことを其の典謨に於て表はしたゞけの差であつて、兩者は同じ思想の産物たることを明白に認め得られる。されば皐陶謨の如きは其の思想によつて明かに解釋し得るのであつて、皐陶の如く刑罰を掌つた者が重んぜらるゝのは――甫刑で伯夷の如く刑罰を掌つた者を重んずるも同樣であるが――法家名家の起つて以後の晩周の思想たることが知られるのである。要するに皐陶は晩周思想と、特に皐陶が秦の先祖であるといふ傳説から、堯舜と並べられて尚書の主
前へ
次へ
全29ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング