數へてゐるのである。さて斯かる疑問の生ずるのは何人が考へても自然である。是は公羊學派の説く如く詩書は皆正より變に入つてゆくものであつて、詩に於て最後に魯頌、商頌のあることは一の疑問であると同樣に、尚書に於ても以上の諸篇のあることは異例とすべきものである。是に就いては五帝三王の外に五覇をも認める意味でしたものだとする公羊家の解釋も一應は首肯されるが、然しそれでは落ち付きの惡い理由は、前に述べたる如き孟荀等正統の儒家の思想と一致しないといふことである。
 予は之に對して同じ疑問より出發して、異つた結論に到達することになつたのである。即ち孔子以後儒家の人々が主として戰國の諸國に用ゐられ、各其國の用を爲してゐる間に自然に曲學阿世の風を生じたものと看るのである。公羊學の成立は漢代に於ける曲學阿世の最明白なる證據と謂ふべきもので、單に公孫弘が武帝個人の意を迎へたのが曲學阿世であるのみならず、董仲舒が漢代に適合すべく春秋の學を解釋して、それに由つて百家を斥け學問の一統を圖つたのも半ば曲學の方針から出たことは疑ない。漢代に於て此の如く曲學阿世の風が行はれ、董仲舒の如き人物でさへも此の如き方針を取るに至つたのを見ては、其以前の儒家が一人も曲學を爲さなかつたとは信ぜられない。孔子の時代に於てさへ冉有や子路は各其の仕へた家の爲めに其操守を曲げたと言はれてゐる。かゝる點より考ふれば、例へば魏の文侯、武侯の時に子夏の門流が西河に於て大きくなつたとか、齊の宣王※[#「さんずい+緡のつくり」、第4水準2−78−93]王の時に學者が多く稷下に集つたとか、或は其以後呂不韋の爲めに學者が秦に招かれ、それが秦の博士として殘つてゐたとか、――伏生や叔孫通も其中の一人である――兎も角孔子以後に儒家の學者が大きな集團を作つた國々では、其等の學者が各其の仕へた國の爲めに其の學を曲げたといふことは勿論想像せられないことはない。今日の尚書は固より伏生から出たのであるが、伏生は秦の博士であつて、而して今の尚書の末篇が秦誓で終つてゐる事などから考へ合すと、其間の消息が窺はれる。かゝる看方によりて考ふれば、甫刑が齊の勢力を代表し、文侯之命が晉の勢力を代表して夫々附け加へられたことも想像せられる。晉の勢力は後に三晉に分れた時魏に傳へられ、魏のことを普通に晉と呼んでゐたことは孟子にても知られる通りにて、魏は晉の相續者と自らも
前へ 次へ
全15ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング