凡六月。便只是他做不成。故人以爲非。高帝做得成。故人以爲符瑞。
[#この行2字下げ]又云く
[#ここから3字下げ]
左傳是後來人做。爲見陳氏有齊。所以言八世之後。莫之與京。見三家分晉。所以言公侯子孫。必復其始。以三傳言之。左氏是史學。公穀是經學。
[#この行2字下げ]困學紀聞卷六に云く
[#ここから3字下げ]
八世之後。莫之與京。[#ここから割り注]莊二十二年[#割り注終わり]其田氏簒齊之後之言乎。公侯子孫。必復其始。[#ここから割り注]閔元年[#割り注終わり]其三卿分晉之後之言乎。其處者爲劉氏。[#ここから割り注]文十三年[#割り注終わり]其漢儒欲立左氏者所附益乎。皆非左氏之舊也。
[#ここで字下げ終わり]
(10)孟子離婁章句下、王者迹熄而詩亡の章、及び公羊傳昭公十二年の條を參看すべし。
(11)公羊傳宣公十五年、初税畝の條、孟子告子章句下、白圭曰吾欲二十而取一何如の章を參看すべし。



底本:「内藤湖南全集 第十一巻」筑摩書房
   1969(昭和44)年11月30日発行
   1976(昭和51)年10月10日第2刷
底本の親本:「支那史學史」京都大学支那史学史講義
   未
前へ 次へ
全37ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング