至つて、最も粗略にして目録學の體をなさぬものとなつたが、同時に他の方面に於て、漢書藝文志・隋書經籍志などの體裁を學んで作られた目録が出來てゐた。それは崇文總目である。不思議なことには、新唐書藝文志も崇文總目も、同じ人が關係してゐる。當時の有名な文章家歐陽修は、新唐書の主もな編纂者であり、同時に崇文總目の序録の大部分もこの人によつて作られた。崇文總目は、やはり四部に分けられた目録であるが、六十六卷もあつた大部のものが、今日では殘缺してしまつた。崇文總目の出來たのは慶暦の初めで、即ち宋の仁宗時代である。これは多分宋の末頃までは滿足な本が殘つてゐたらしいが、既にその前、南宋の初めからその略本が行はれ、後になつてその略本だけが行はれて、足本はなくなつた。清朝になつてから、四庫全書館で、これを出來るだけもとの體裁に復さうと試みた。それから又、錢※[#「にんべん+同」、第3水準1−14−23](錢大※[#「日+斤」、第3水準1−85−14]の一族)の兄弟友人等が協同して、この書の復舊を試み、その本は既に版になつた。之を復原するについては、大體、歐陽修の文集中にある崇文總目の序録を取り、序録以外はそ
前へ 次へ
全111ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング