れた状態を見るに最も肝要なものであり、支那の學問の續く限りはいつまでも必要である。

       六朝に於ける四部分類法

 劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]が七略を作り、漢書藝文志が之に據つてから、書籍を七部に分類することは、六朝の中頃、梁の頃まで繼續した。もつとも梁頃までの間に、同じく七部でも、その内容は段々變化して行つた。さうしてその間に支那後世の書籍の分け方即ち四部に分ける方法が現はれて來てゐる。この四部に分けることは、三國の魏の時より始まり、魏より梁までは、四部と七部の分類法は、色々混雜してまだ一定しない時代であつた。隋書經籍志に至つて始めて四部の分け方に一定して、その後は支那の目録はすべて四部の分け方になつた。
 この四部分類法の擡頭したのは魏の時代と推測されるのであるが、隋書經籍志によれば、それは魏の祕書郎鄭默に始まつてゐるらしい。實は鄭默が果して四部に分けたかどうかは判然しないのであるが、彼の作つた書籍目録に中經といふのがあり、晉の荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]が之に對して中經新簿を作り、これは四部に分けたとあるから、中經も四部に分け
前へ 次へ
全111ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング