られてゐたのであらうと推測するだけである。但しこの頃の四部は、隋書經籍志以後のものに比べて差違がある。中經新簿は、甲乙丙丁に分けてはゐるが、その内容は
[#ここから1字下げ、折り返して4字下げ]
甲部 六藝及小學等書
乙部 古諸子家・近世子家・兵書・兵家・術數
丙部 史記・舊事・皇覽簿・雜事
丁部 詩賦[#「詩賦」は底本では「詩譜」]・圖讚・汲冢書
[#ここで字下げ終わり]
といふ分け方である。これで見ると、甲部は藝文志の六藝略に當り、乙部では、古諸子は諸子略に當り、近世子家は漢以後晉までに著述されたものであり、兵書と兵家とに分けたのは、兵書は兵家の如く一家言をなしたものでなくして、普通の軍事に關したものを云ひ、術數は藝文志の數術であるが、恐らく方技を含むのであらう。丙部の史記は一般の歴史の書籍、舊事は歴史に類するが主として故事を集めたもの(掌故)、皇覽簿・雜事は後世の類書に當る。この四部では、乙が諸子部、丙が史部であるが、後世の四部では、乙が史部、丙が子部となつた。なほ後世では類書は子部に入つた。丁部では、詩賦は藝文志の詩賦略に當るが、その外色々のものを寄せ集めた。汲冢書は、荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]が目録を作る頃に始めて發見されたもので、荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]は目録を作る時に、汲冢の竹書――汲郡の塚から竹書紀年・穆天子傳などの書が出た。但し今日のものはもとの形ではない――を特別に丁部の末に附載したものの如くである。荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]は當時の物識りであつた張華とともに、この目録の整理をしたが、大體は劉向の別録により、錯亂せるを整理し、汲冢書を加へて作つたといふ。このことは文選の中の王文憲集序の李善注に見えてゐる。
 その後、四部の目録を採用したものに、梁の任※[#「日+方」、第3水準1−85−13]・殷鈞の二人で作つた四部目録があると云はれ、この時、書籍が文徳殿に集められたので、四部目録の外に文徳殿目録を作つたといふが、その四部の分け方は傳はらない。ただその術數の書だけは別に一部としたので、梁の目録は五部になつたと云はれるから、この四部は荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]の四部とは多少異つたものである。

       簿録に墮した四部分類法

 かく書籍を四部に分けることは、魏晉の間に始まつたが、これは恐らくその内容の意味から分類されたのではないであらう。大體荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]が中經を作つた時、「但録題及言」又「至於作者之意、無所論辯」と云はれ、この目録はただ表題と内容の一部とを書いたもので、別録・七略の如く作者の意にまで立ち至つて論辯したのでないことが分る。それ故、この目録は、眞に書籍の出來る由來を考へて分類したのではなくして、單に置き場所の都合によつて四部に分けたものの如くである。このことは又次に述べる如き他の證據からも推測される。今日では、漢書藝文志より隋書經籍志までの間には、書籍の目録として詳細に書名を書きあげたものは殘つてゐないが、その間にあつて、目録學にとつて非常に大切なことを書いたものが一つある。それは梁の時の處士阮孝緒の七録である。その全文は今日散佚して殘つてゐないが、ただその序だけが佛教の文集なる廣弘明集の中に載つてゐる。今日では六朝の間の目録學の書としては、これがよほど大事なものである。これによると、四部の目録がすでに荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]の時より出來てゐるが、それは重要なものとは認められずに、やはり書籍の分類法としては、七部の分け方が採用されてゐるので、この時分の四部目録は、單に所謂簿録の上の分け方であつて、二劉の如く、目録學として成立した分類法でないことが知られる。
 ともかくこの七録の序は、目録學の歴史を知る上には大切なもので、隋書經籍志で不明なことも、これで分ることがある。四部の目録の中、乙と丙とを取り換へ、乙を歴史部、丙を諸子部にしたことが、晉の李充より始まることも七録の序に見える。この李充の目録は、勿論四部に分けることは荀※[#「瑁のつくり+力」、第3水準1−14−70]によつたが、乙丙を取り換へ、又漢書藝文志の如く、その部類に對して名前を附けることもこの時にやめ、單に甲乙丙丁で區分をした。つまりこの時分は、漸く目録の學問が衰へ、單に簿録を主として、内容を評論することはなくなつてゐたらしい。

       七部分類法の復興――王儉の七志

 内容を評論し、内容によつて書籍を分類する目録學の復興する傾きのある時は、常に七部の分類法に歸るのである。阮孝緒以前に、宋に王儉があり、目録を作つて七志と云つた。これは、前の荀※[#「
前へ 次へ
全28ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング