る紀行その他の記事の書が大部出來て、それが今日その地方の事實を知る上に役立つ。その記事は明代又は清代では荒唐不稽のやうに考へられてゐた。永樂の時に太監(宦官)の鄭和がその地方へ派遣されたが、そのことが、三保太監下西洋として芝居の題目になり、小説にもなつたが、それを見ると、まるで西遊記などの如く荒唐のことがあるが、その實際の事實は確實なことで、今から十四五年前にセイロン島で鄭和の碑が發見され、それには鄭和が佛堂に金を寄附したことが、漢文とタミール語とアラビア語とで記されて居つて、立派な證據を提供してゐる。
大體明代の史學は、一つは宋元以來の由來もあるが、明の中頃以前は野史時代と云つてもよく、民間の野史が大いに流行した。その中には眞僞混淆したものがある。明初には色々朝廷に祕密のことがあつた。永樂帝が甥の建文帝に代つて位を簒つたが、建文帝が行方不明であつた爲め、之に關する野史が多く出來た。その外にも、宋以來の官吏の風で、己れの見聞を記録するものが多く、それを材料とした野史がある。それが中葉以後には、野史と朝廷の記録と何れを主として取るかといふ議論が起り、これが支那近代に於ける史學の變化のもととなつた。その頃、王世貞・焦※[#「立+肱のつくり」、第4水準2−83−25]などは野史を信ぜず、朝廷の掌故に重きを置く學風を始めた。勿論野史にも掌故はあるが、それは正確なことよりも面白い話を殘さうとするものであり、掌故は面白くなくても正確なものを殘さうとするのである。この一つの移り變りが支那史學に影響した。新唐書や通鑑が歴史事實を活動させるために材料を野史に取り、それが當時の歴史の編纂の標準となつて以來、その風が盛で、明代の野史はその末流であつて、歴史が多少新聞の如くに流れた傾きがあり、それを王世貞・焦※[#「立+肱のつくり」、第4水準2−83−25]等が一變せしめたのである。これはその後、清朝に及んで明史を編纂する時に、之に關する議論があり、明史は掌故の學を基礎として書いたが、その時の議論は明史稿の凡例の中に出てゐる。殊に建文帝のことが議論の中心となり、明史では建文帝のことについて野史を承認しない。これが已に宋以來の史學に對する一つの變化であるが、その時又特別の事情から、歴史が正確な史料によるべきであるとの議論が出で、史料をその儘載せるべきであるとの説が出た。これは新唐書・舊唐書を中心としてかかる議論が起つた。明の中頃に楊愼がこの二書を比較して、舊唐書の正確なことを指摘した。その後、明末清初の顧炎武は尤も舊唐書を信用した人である。これは單に新唐書と舊唐書との問題に止まらず、歴史はなるべく史料をその儘書いた方がよいかどうかといふ議論になり、ともかく史料をその儘書いた方がよいといふのが明史の出來る頃までの論である。
明末に不思議な人が出た。それは李贄(卓吾)である。王陽明の派の人であるが、當時その學風や行ひが普通と變つてゐた爲め、信者もあるが、反對者も多く、終りをよくしなかつた。大體は禪學のやうで、史學のみならず、支那歴代の風俗習慣を破壞する議論を考へた。則ち昔から孔子を道徳の標準とする理由に對して疑問を出し、いつまでも孔子を標準とする理なしとし、その考へで歴史を書いた。その書を藏書といふ。この書は事實の穿鑿には役に立たぬが、ただ總論だけを讀めばよい。それによると、從來は春秋が史法の根本となつてゐるが、それは孔子が作つたからである。しかしそれがいつまでも理想である譯はないとて、之を根本より覆し、人物の評などにも新しい見方をした。支那人にとつては過激な議論で、人を驚かした。焦※[#「立+肱のつくり」、第4水準2−83−25]は彼の味方をした。當時焦※[#「立+肱のつくり」、第4水準2−83−25]は博學な人で、世人の信用があつた爲め、それが李贄が世の信用を得るに力があつた。しかし李贄の説も、當時には殆んど大きな影響を及ぼすには至らなかつた。顧炎武などは彼に大反對であつた。かくて彼の著述は一時世から葬られたが、最近民國になつて、彼の信者が出來て來た。
焦※[#「立+肱のつくり」、第4水準2−83−25]のしたことには、後世の手本となつたことがある。彼は目録學にも一見識をもち、國史經籍志を書き、これは古く日本でも飜刻せられた。又掌故の學に關しても、彼は王世貞と多少方法を異にし、王世貞のは制度文物に關するが、彼は傳記に關した事實を集めた。清朝になつてその眞似をした著述が多く出た。
なほ明末で注意すべきは、沿革地理の學が出たことであり、學問として名著がある譯ではないが、地圖の作り方に、古代と現代とを對照し、朱と墨とで分けて作ることを考へた。王光魯の閲史約書がそれである。清朝になつて、その風の沿革地圖が多く出來た。
清朝の初めの史學は、全く明末遺老
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング