に御紹介するつもりであります。
 兎に角こゝでもつて七部の目録が終りを告げて、其の次に出來た有名な目録は、隋書の經籍志であります。これは今日の歴史に載つて居る目録では、漢書の藝文志に次ぐ第二の古いものであります。これには部類分けの總論もありますし、又一部一部の本の名もあります。これは全く四部に分れて居りますので、四部目録の現在一番古いものは隋書經籍志であります。其の後、目録の分け方は、子目と申します小さい部類には多少變遷がありますが、殆どこれ以來變りはないと云つてよいのであります。
 これが支那書籍目録の分類の仕方の變遷でありますが、此の分類の仕方、分類の仕方とばかり云ふ譯には參りませぬが、兎に角支那に於て古く出來た目録と新しく出來た目録とは、どういふ點が優つて居つて、どういふ點が劣つて居るかと申しますと、先づ漢書の藝文志、即ち今日遺つて居るもので、その元は即ち劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の七略、これは兎に角非常に立派な出來榮であると云ふのであります。其の後の目録は、現存して居りますものでは、隋書の經籍志、四部に分けました目録、此の目録がどうかかうか之に較べることの出來
前へ 次へ
全37ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング