れどもそれは隋の時にあつた目録ではなくして、唐の時に現存したものを目録として書いたのであります。必ず何處かに現存したものを書くのが法則であるが、新唐書に至つてそれを崩して、必ずしも現存してないものを目録に書きました。これは非常な墮落であります。さういふことは、すべて古い目録より新らしい目録の方がぞんざいになつて居ります。
 其の後、益※[#二の字点、1−2−22]目録の作り方が惡くなりました。それは宋史の藝文志、明史の藝文志、これは皆あることはありますが、これも亦何れの時に何れの處に現存したといふことの證據がない。其の中、宋史の藝文志には、各部目の序論といふものがない。明史の藝文志に至つて、目録は又一變して斷代の目録となりました。即ち明代の人だけの著述の目録である。それも所在も存否も確かめずに、唯だ何かに書いてあるものを其の儘載せた。明史の藝文志は黄虞稷の千頃堂書目に據つたといはれて居るが、それは編纂の事實がさうでも、主義はさうでない。即ち現存の本の目録ではなくして、聞き傳への目録である。これが目録を作る上に於て非常に衰へた所以であります。
 これは古代の目録と近代の目録との比較の相違でありますが、書名だけ擧げたものとしては、明の時の文淵閣書目に至つて、復た故に返つて、文淵閣の書庫に現存したものであります。又清朝の四庫全書の目録、皆其の時の現存の目録を擧げて、文淵閣に鈔寫して保存した本、即ち著録本と、名目だけ留めた本、即ち存目本と兩方書いてありますが、兩方とも其の當時、本を集める人は全部目を通したもので、これは全く信用の出來るものであります。宋以後は、實際目を通した目録は、宋の時の朝廷でやつた崇文總目と此の四庫全書の二つのみでありますが、民間の藏書家の目録は段々發達して來ました。それは自分の藏書の目録であるから、皆信ずることの出來るものであります。さういふのは、陳振孫の直齋書録解題とか、或は晁公武の郡齋讀書志とかいふものが其の種類に屬します。要するに明の文淵閣書目と乾隆の四庫全書總目に至つて、現存の書に依つて目録を作るといふことが復興し、又四庫全書總目提要によつて、書物を一々批評するといふ劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]以來の廢れて居つた方法を恢復したのであります。清朝の四庫全書總目提要だけは、劉向、劉※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]以來
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング