、只だ斯ういふ風な問題が出ますと此の説が可いと云ふことになつて、然うして其の方針で以て教科書を作ると云ふことになつて、何うかすると今迄の標準をスツカリ變へて了つて、新らしい標準に據つてやる考が出て來る、其時は又何うかと云ふと、今まで餘り一般的歴史家を養成するやうな項目を授けて居つたのが、殊に極端にひつくり返つて、餘り一方に偏した考への教科書の續出する憂が無いかと心配いたします。東洋といふ中にも、支那とか印度とか又中央亞細亞の國々もありますが、殊に支那のことなどに於きましては、日本との關係は多少西洋の諸國から東洋のことを知るといふやうなことと譯が違ふ點があらうと思ひます、日本の支那に於ける關係は、日本の文化を獨立したものとしての考から申しますと、日本の文化の起原は日本の開闢から獨立してあると考へて居れば、一番都合が好いのでありますが、多少公平に之を考へますと、日本の文化は普通二千何百年間知られて居る、その日本の歴史が始まつた時、其時に日本が有つて居た所の文化は、日本が根本から必ずしも有つて居たのでなくして、矢張り前に發達した國から其の文化を受けて居ることを承認しなければならぬ、然うします
前へ
次へ
全27ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング