子の前後から漢の后蒼高堂生の頃までの間に出來、釋地以下釋水に至る各篇は矢張り戰國の末から漢初までに成り、釋草より釋獸に至る各篇は、或は詩の解釋としては古い時代から存在してゐたかも知れないが、先づ漢初までに成り、最後に釋畜篇が漢の文景の頃に出來たのではないかといふ考である。但それは爾雅そのものゝ成立の沿革であつて、これから推測される所の經籍の世に出た次第を云へば、書の周公に關する部分、それに詩の風雅并に周頌魯頌あたりまでは爾雅の釋詁篇の古く出來た部分に依つて解釋されるやうになつて居り、書の洪範其他殷に關する部分、及び詩の商頌などは釋言篇の古く出來た部分に依つて解釋されるやうになつて居り、書の唐虞に關する部分、及び春秋公羊傳の基礎になつた部分は、釋詁篇、釋訓篇などの附益せられた部分に依つて解釋されるやうになつてゐる。これらは經書の中で尤も早く出來たものと看做し得るのである。勿論其の間に多少の早晩はあるが、先づ孟子の頃位までの間に出來たものといつてよからうと思ふ。余の考では、公羊傳の如きは春秋の傳ではあるが、これには史學といふ觀念があるのではない。其點は穀梁傳も同樣で、春秋に史學らしい觀念の
前へ
次へ
全29ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング