が元祖、貴須王が中頃の王でえらく仕事をしたといふに過ぎませぬけれども、支那の歴史上の話では仇台《くど》といふ人は矢張り開闢の偉い王であつたと考へられるものと思ひます。仇首即ち久度で久度が大變大事な神であつて、それで聖明王の家柄、桓武の皇太后の家柄では聖明王と同じやうに仇首を尊んだもので、後に日本の音で久度といふ文字になつて來たものと思ひます。是は矢張り百濟の王だらうと思ふ。
次に古開といふものは伴信友も持て餘して居る。私も少々持て餘す神であります。是が古開かどうかといふことさへ疑問であります。伴信友の説では「開」の字だか「關」の字だか分らない。假名の付たものに「ふるあき」といふのがあつたからさうしたので、何か分らないといふことになつて居ります。それで私も色々な異説を出して見ようと思ふ。「古關」の方で考へて見ようと思ふのであります。神樣を玩弄にするやうで相濟みませぬけれども、ともかく考へて見たいと思ひます。それは古と關とは之を一つにしても、或は二つにしても差支がない。二人の人を一人に、一人の人を二人に分けたやうなことが外にもあります。日本の姓氏録にある貴須王といふ王さんでも陰太貴須王となつて、陰太の方を考へて見ると温祚の方に當る譯でありますので、朝鮮の歴史では温祚と貴須と別々になつて居りますが、姓氏録では一緒になつて居ります。古關も強ひて之を一つに考へなくても宜いと思ふ。二つに分けて考へて見ようといふことになります。
「古」といふのは私が能く申しますが、朝鮮の上古の傳説では自分の國の元祖を「沸流《ふる》」といふ者だと考へる系統と、それから「東明《とうめい》」といふ者だと考へる系統と二つある。それが面白いのであります。一つの「沸流《ふる》」といふ方を申しますと、朝鮮の今存在して居る歴史では温祚といふ人の兄さんに沸流王といふ人がある。是が兄弟であつて、兄の系統が絶えて弟の方が繁昌したといふことになつて居ります。百濟の國にさういふことがあるのでありますが、高句麗の國の傳説には、高句麗の系統といふものは一體東明王から來て居る。東明の名は音通で色々になりまして、鄒牟とも朱蒙ともなることもある。是はどちらも高句麗でありますが、百濟の國になりますと是が「都慕」となります。皆同じであります。東明といふのが又色々に分れるのであります。百濟では都慕と言ひ、高句麗地方の人々は東明とも鄒牟
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング