自分の尊崇して居る神樣を持つて歩きました。平家は嚴島の辨財天を其處らぢう持つて歩く、源氏は八幡樣を擔ぎ廻る。或は在來の神社を八幡樣に變へた。平家は時代は大して長くありませぬから辨財天に化する事は餘り致しませぬけれども、源氏は其處らぢうに蔓りましたから皆他の神社を八幡樣に化して了つた。それから後の事は段々鎌倉に訴訟が起りまして、文書といふものが出來ました。文書といふものゝ多數は何時でも寺と武家の訴訟から出來まして、それが鎌倉頃から始まつて居るから、我邦の文書の多數は鎌倉頃から始まつて居ります。詰り寺と武家の喧嘩になりまして、其の頃から文書がありますから、寺領が武家に占領された時のことは明に分ります、又其の前のことは神社を占領した寺の記録も相當にありますから分りますが、神社が神社を占領した、詰り一つの氏が盛になつて居る處に、後の氏が侵略して行つた爲に、自分の氏神を持つて行つて前の氏神に代へるといふ侵略の時代は文書がありませぬ。殆ど歴史がありませぬ。今日になつては神社の存在に依つて幾らかそれが分る。加茂の隅の方に柊神社があつてそれが昔の地主の神社であつたとか、叡山にある小日枝が矢張り昔比叡の氏人が持つて居つたのを、それを寺が侵略したのであるといふことが分るやうなことであります。詰り神社研究といふことは、私は餘り國學をやりませぬから專門外でありますが、歴史の方から申しますと記録のない時代の變遷を説明するといふことになります。其の點は餘程役に立ちます。それで例へば口碑の研究をするとか、神社の分布、神社の來歴、さういふことを研究することは餘程上古の歴史を知る上に於て役に立つと思ひます。又日本のやうな神代からの神社が今日まで遺つて居つて、假令それが段々變つて大きなものが小さくなり、小さいものが大きくなつたとしても、兎に角それを亡ぼさない習慣がありまして、そしてそれが今日まで存在して居るのでありますから、言はゞ人間の歴史を以て開け始まるまでの古代の樣子が判ります。私共がやります支那の歴史などに於きましては、遺蹟が日本のやうに、古いもの新しいものとも揃つて存在して居るといふことが希れであり、歴史上に於ても記録は澤山ある國でありますけれども、上古の記録には確かなものがありませぬ。それでありますから殆ど古代の状態は分らなくなつて居りますが、日本は幸にして記録の時代は若いにしても、神社とい
前へ
次へ
全20ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング